人気ポスト

伝説のクソOS Windows Meの愛称一覧 ・黒歴史 ・失敗作 ・産業廃棄物 ・黒歴史というか灰歴史 ・駄作というのは駄作に失礼 ・パソコンを壊すためのOS ・どんな壁紙をも青くする ・夏場は動かない ・冬場はたまに動く ・不安定なことが安定 ・洗濯機でチャーハンを作ろうとしてるような愚挙 pic.twitter.com/LRM0tfVH3s

メニューを開く

咲来さん@@sakkurusan

みんなのコメント

メニューを開く

初めて買ったPCがこれだった。 プリインストールされてるExcelすらまともに起動しないんだから。 動作安定させるためにメモリ増設したり、起動ファイル減らすのにレジストリいじったり、勉強させて貰えました。 結局、98SEにダウングレードするという強行策が最善だったけれどね。

よっくん(乃木坂46 / 2024全ツ京セラ&神宮参戦)@railfan1964

メニューを開く

目玉機能だった復元機能を削除し、リソース管理を徹底すれば、とってもいい子に変身。 ドライバも最初からある程度揃い、起動FDはビッグドライブ対応かつ1枚で済むので大変便利。 また、USBメモリもMe上でパーティション分けしたら、最初のドライブ以外はMe上でしか見えずセキュリティも完璧。

メニューを開く

95→98→XP→7→10というタイミングで機種変更をしないとME→VISTA→8というこんなんやってられるか、俺はMACを購入するぞルートに入る。

メニューを開く

通りすがりですが失礼します。 年1再インストールが儀式化してしまいブルーバックの画面とお友達。 メモ帳1時間使っていただけでブルーバッグ。 起動しただけで固まったこともありました。 大丈夫な時はゲームも画像加工もOKな不思議なパソコンでした。 ちなみにCPU構成もクソだったのも原因の一つ

うさきち@アニキじゃねーよ!@aliceblue555

メニューを開く

便利機能・補助機能全部オフにして使うと「USB正式対応の最新の綺麗なWin95」として使えるので以外と良いOS。 激辛スパイシー納豆キムチラーメンから、麺と出汁だけ分離して塩ラーメンにしたら美味いみたいな感じです。

ひとり🌱@Stdal_23

メニューを開く

このOSのおかげでWindowsの様々な設定や調整方法を学ぶことができ、今でもトラブルシュートに役立ってます。 MEは人を成長させるOSです。 レジストリいじるとか今はやらない人がほとんどだと思います。

なおひろ@naohiro_whity

メニューを開く

堅牢なOSは1987年にはOS/2があったんだよ でもMicrosoftはその共同開発から離脱して、NTも開発しつつ 大衆には、華やかなWindowsを推したんよ だから、NT系のXPが来る前のWindows 95系は 最初から堅牢性とか考えてないんだもん、しょうがないよ MSは大衆に堅牢性はいらないと思ってたんだもん

vaidurya@vaidurya2

メニューを開く

一応バックグラウンドで動いている要らんものを止めれば安定するんだけどそれをするためにはそれなりに知識が要求されるのでどう考えても初心者向きではない…

OROCHI_TUNGUS@OROCHI_TUNGUS

メニューを開く

それもこれも旧態依然とした16ビットプログラムと新型の32ビットプログラムを継ぎ足したキメラ型の最終形態でしたからねえ… 当時のPCの性能やアプリケーションの互換性の懸念に押されて無理矢理作った結果。

吉本るみね@yoshimotolumine

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ