ポスト

文部科学省のいじめ重大事態の調査に関するガイドラインの改訂素案、ここがダメだった🤯明らかに利害関係者なのに「第三者性は確保されていると考えられる。」としてしまっている。今後大きな問題になるのではないか。 まだ案の段階なので、皆で声を上げましょう。… pic.twitter.com/ereCPfXYsd

メニューを開く

安竹洋平@小平市議(エンジニア)@yasutakeyohei

みんなのコメント

メニューを開く

素案はこちら。 mext.go.jp/b_menu/shingi/…

安竹洋平@小平市議(エンジニア)@yasutakeyohei

メニューを開く

うちは子どもがいじめで不登校になり、PTSDと診断されていますが、第三者委員会のメンバーは医師と教育委員会と校長と教頭だけで、学校の責任は問われることはありませんでした。第三者が一人でも入っていれば第三者委員会で、第三者委員会が開かれると言う報告を聞いた時に、メンバーに疑問を感じ→

メニューを開く

鋭いご指摘です。 私の子の事案は、学校主体の調査チームで、SC、SSWが第三者として入っていました。しかしSC、SSWはほとんど調査に入っておらず、出来上がった報告書を読ませてもらうこともなかったようです。学校・教育委員会にとっては、強く意見を言えない都合のよい存在だったと感じています。

BD7は少年探偵団@Bd740203776Bd7

メニューを開く

SSWやSCの雇用主は教育委員会 ご指摘の通り第三者にはならないと思います。 同じ市でも直接の人間関係がなければ第三者 ??? お互い批判は控えるという教育ムラの掟から考えると第三者ではないと思います。

神田 和彦@ageonagomi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ