ポスト

なるほど、これはかなり納得感ある。各世代の全体での能力の分布は変わらない(きれいなベルカーブであるはず)だけど、若年世代の人数自体が減っているから、昔と同じ定員で人を集めると、ベルカーブ左寄り(低能力)の人が昔より多く入ってきてしまうと。これは…。社会にとっては少子化の隠れた大きな弊… x.com/saharu/status/…

メニューを開く
saharu@saharu

これ、この本で読んだことが労働市場に移って来ていると感じる。ほぼ昔どうりの知性分布割合だけれど、母数が少なくなった上、労働需要はアップした(大学は定員減らない)ので、昔は受からなかった層が入社できたためが大きい。世代性質も影響はあるが 学力低下は錯覚である amzn.asia/d/0g2OGJnz x.com/sgee30418056/s…

みんなのコメント

メニューを開く

おっしゃる通り綺麗なベルカーブで、計測年代比較もほぼ変わらなかったと記憶しています。 小飼弾さんのこの書評で買いました。 再読したら、目次「高等教育が必要な仕事は少ない?!」あたりも読み返したくなりました。 dankogai.livedoor.blog/archives/51073…

saharu@saharu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ