ポスト

私の家は川漁師の家系なので淡水魚を食べることにそんなに抵抗がないのですけれど、日本人は淡水魚を食べることにかなり抵抗がある人が多いですよね。あれは何でなんや? ヤマメとかアユ、ウナギは有難がるけど、コイやザリガニ、タニシ、ドジョウなどはキワモノ扱いなのはなんでなんですかね?

メニューを開く

すぽんちゅ@仏教は最高の教え@Iwatekko6969

みんなのコメント

メニューを開く

昭和後期に河川の水産資源が激減して、一部の養殖しやすい高級魚だけが流通に乗り、食習慣として生き残ってる感じだと思います。 海の魚は資源壊滅までは至らなかったので、利用が続いているのではないでしょうか

灰江なつき@haie_natsuki

メニューを開く

長崎県~佐賀県の有明海沿岸地域、海の幸も豊かな地域だったにもかかわらず、干拓水田地帯で漁獲されるフナなどへの強い食嗜好があります。淡水魚は海の幸が取れ名から仕方なく食べているものなのではなく、おいしいのです。

村山茂樹@Clunio

メニューを開く

山間の川で獲ったナマズを食べたうちの子供が、すっごく喜んでた。

三重丸@qwgbx2

メニューを開く

鮎や鰻はスーパーに売っているので馴染がありますが、鯉やドジョウは川魚を食べさせてくれる料亭の味って感じですかね🤔鯉は2回しか食べたことないです。正直苦手かな(^_^;) タニシなどは寄生虫が怖くて中々口にする気にはならないかな?

月歌☆@BL小説発売中「嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す」@TUKIUTA33

メニューを開く

私は好きなですが、父親が苔臭い、という理由で好んでないですねー 美味しいのになぁ…

taxi_nana@nana_taxi

メニューを開く

鯉の洗いはすごく好き。 昔は癖があったけど今は海の刺し身よりも食べやすい。 私の住む所だと値段も安いのでもっと多くの人々に味わってほしいなあ。😄🎵

大隅日向(おおすみひゅうが)@BBn27Q5xte4GSGt

メニューを開く

汚い河川の最下流の港町に住んでいるもので…川にいいイメージがないですね。清流の鮎や山女魚や鰍は美味しいと思いますが…コイ、ドジョウ、ヤツメウナギなどは過去に臭いものを食べた経験から積極的には食べません。 海魚はスーパーで売っているが川魚は売ってないからということも理由です。

るん@FMPORTを忘れない@runitter

メニューを開く

丸焼きにできるならともかく、臭みや寄生虫を取り除く手間を考えると避けた方が無難…というイメージが昔からついてる事が一因かと。

大車輪@Dai_Sharin_

メニューを開く

本場長野の佐久で食べた鯉は美味しかったのでもったいないですね pic.twitter.com/RKpBUdNSC9

朱砂の葉@Susanohahx

メニューを開く

清流に棲むイメージがあるヤマメ・アユと違って止水域に棲む淡水魚は泥臭いイメージがあるのが・・・ あとは淡水魚全般で寄生虫のせいで生で食べるのは危険なのも上のイメージと合わさって抵抗感があるのではないでしょうか

Yahoo!リアルタイム検索アプリ