ポスト

聖書がどーゆーものか分かり 日本神話と似た感じなのも分かった 聖書の民とヤマト物語のはじまりを感じ 初夏の阿波剣山ツアーまで残り4週を切り 阿波と伊勢のはじまりの交わりで 阿波がかくされた象徴の岌にわくわくして来る 山頂の涼しさと一汗かいた達成感 飯のうまさ格別 月読の展開も楽しみ🥰

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

ローマ帝国と時代のだぶる秦の支那統一が キングダムのよーな美談だけで片付くとは思わぬが 母との確執、囚われの身だったのが事実なら まんざらでもない 兵馬俑も陵墓地下の未発掘・中華縮図模型も 個々の完成度維持を強制力配下で実行は困難しょ🥰

メニューを開く

自分が好きな 呂氏春秋 も、silk road 経由で支那入りした 商人・呂不韋が嬴政配下で編纂した 帝王学とも言える 現代にも間違いなく通用する世界観をもち 四季の風情ただよう、ヤマトさえ匂うもの🥰

メニューを開く

頭隠して尻隠さずには笑える😙 隠せぬ尻は中部~関東 縄文の地が聖書の民となじんだ証拠 阿波/丹後/出雲/吉備/九州のよさは 隠される事になじんだこと 関係性には隠されて生きる関係性がある すべてが見えた世界を求める現代人 せっかく作った謎を大事にしたまま 謎が尽きた世界を迎えて欲しいっす🥰

メニューを開く

きーさん動画の津軽三味線合ってるし そもそも津軽三味線が大好きだ 尊敬する元主治医のオペ最中の曲が、津軽三味線 Adoにも負けてねーし戦う深さがある たまには顔だしも新鮮だった🥰

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ