ポスト

緯度は、その地点の北極星の高度と等しい。赤道の上では北極星は地平線と変わらない高度だが、北に進むほど、北極星の高度は高くなる。容易に測れる。 max.hi-ho.ne.jp/lylle/hoshi5.h… 対して、経度は面倒。 今はグリニッジ天文台跡を通る子午線を経度0にして、東西へ夫々180度ずつの東経、西経に。(続)

メニューを開く

左巻健男(サマキタケオ)@samakikaku

みんなのコメント

メニューを開く

自転で1時間あたり15度回転するため、地球上のさまざまな地点で太陽の南中(空に一番高く上ったときの)時間が違う。2地点間の太陽の南中時間を測り、その時間差で経度が求まる。 18世紀に、イギリスの時計職人ハリスンによって正確な時計がつくられて経度を求められるようになった。

左巻健男(サマキタケオ)@samakikaku

メニューを開く

そして、世界の地図の経度0度がグリニッジ天文台の所で統一されるまでしばらく時間がかかりましたね。日本の古い地図では、経度0度を京都にしているものもあったような。

川津駄言@dagon_kawadu

メニューを開く

難しすぎてわからないけど、何となく面白いってのはわかった!!

タケノコ@takenokosuki___

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ