ポスト

購買力平価は、各国での実際のモノやサービスの価格から導き出される通貨の換算比率です。 例えばあるモノ(チェーン店のハンバーガーなど)が、日本で200円、アメリカで1ドルであれば、その換算比率は200÷1=200で200円/ドルといった考え方ですね。 これらを総合した換算レートが購買力平価となります

メニューを開く

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

みんなのコメント

メニューを開く

日本円とドルとの為替レート(年平均値)、購買力平価、物価比率の推移です。 360円/ドルの固定相場制から、変動相場制に移行し、1985年のプラザ合意で一気に円高が進んでいます。 近年ではこの両者は近い水準に収まっていますが、一時期大きく乖離して物価水準の極端に高い時期があったようです。 pic.twitter.com/qTV8kjMyoB

小川製作所 | 製造業x経済統計@OgawaSeisakusho

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ