ポスト

第二次産業(製造業)が中心となり、代わって第一次産業(農業、林業、鉱業、漁業)の割合が急落した1960年代を工業国化による近代化のエンディングだとすると、 クライマックス、ピークは、(二つの世界大戦の)戦間期だと言えるだろう。 やっぱり、戦勝国、敗戦国問わず、近代国家を創生した祖先には敬意。 pic.twitter.com/9x1EmbXyUs x.com/q11499491/stat…

メニューを開く
オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

・英米主導(イギリス経験論。帰納法。具体的な観察データを前提に、逆算して普遍モデルを構築)の東京裁判でも、 自分たち民主主義と違って(笑)、日本が軍国主義になった理由をいろいろ推測していたが(歌舞伎などの文化が悪いのでは?)、実際は単に列強の一般的な行動原理(帝国主義)。自分達の鏡像。 pic.twitter.com/vqimvJj3Xi x.com/q11499491/stat…

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

みんなのコメント

メニューを開く

第二次産業(製造業)が中心となり、代わって第一次産業(農業、林業、鉱業、漁業)の割合が急落した1960年代を工業国化による近代化のエンディングだとすると、 クライマックス、ピークは、(二つの世界大戦の)戦間期だと言えるだろう。 やっぱり、戦勝国、敗戦国問わず、近代国家を創生した祖先には敬意。 pic.twitter.com/lk6lPBr6LK x.com/q11499491/stat…

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

・しかしこの前提(人とは全ての民族を含む)は、「人道に対する罪」を設定するための策では? ドイツ統一までは戦国時代だったように、そもそも罪を感じてなかったのかも。 >ホロコーストの加害側が「殺害」のことを「処理」や「処置」と言い換えるなど、 >心理的にごまかすためさまざまな策を弄し pic.twitter.com/Axmdpdpkan x.com/marei_de_pon/s…

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ