ポスト

ただ、この祖先への敬意の話(baby boomers批判)は、映画監督の紀里谷監督がよく持ち出してた評論家批判とは違う。 監督は、ショー・ビジネスでショーの主催者側を、体験の主体と勘違いしてる(もちろん主観は観客である)。 近代国家の政治指導者はアイドルで、ファンは国民。アイドルは主人公じゃない。 pic.twitter.com/6ANWXRXcyY x.com/q11499491/stat…

メニューを開く
オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

第二次産業(製造業)が中心となり、代わって第一次産業(農業、林業、鉱業、漁業)の割合が急落した1960年代を工業国化による近代化のエンディングだとすると、 クライマックス、ピークは、(二つの世界大戦の)戦間期だと言えるだろう。 やっぱり、戦勝国、敗戦国問わず、近代国家を創生した祖先には敬意。 pic.twitter.com/9x1EmbXyUs x.com/q11499491/stat…

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

みんなのコメント

メニューを開く

ただ、この祖先への敬意の話(baby boomers批判)は、映画監督の紀里谷監督がよく持ち出してた評論家批判とは違う。 監督は、ショー・ビジネスでショーの主催者側を、体験の主体と勘違いしてる(もちろん主観は観客である)。 近代国家の政治指導者はアイドルで、ファンは国民。アイドルは主人公じゃない。 pic.twitter.com/ZmHvNZFuPB x.com/q11499491/stat…

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

第二次産業(製造業)が中心となり、代わって第一次産業(農業、林業、鉱業、漁業)の割合が急落した1960年代を工業国化による近代化のエンディングだとすると、 クライマックス、ピークは、(二つの世界大戦の)戦間期だと言えるだろう。 やっぱり、戦勝国、敗戦国問わず、近代国家を創生した祖先には敬意。 pic.twitter.com/9x1EmbXyUs x.com/q11499491/stat…

オバカのq太郎/ 死せる詩人の(焚き火)結社@q11499491

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ