ポスト

私が放デイで支援したいと思う子は支援学校の子や支援級でも知的レベルが支援学校寄りの子どもです。 そういう子こそ、本来は優先的に放デイを使うべき状況にしないといけないと思っているからです。 今や普通級や情緒級レベルでも簡単に受給者証が発行され、放デイを利用できるようになりました。

メニューを開く

おにちゃん@放デイ経営者@houkago_keiei

みんなのコメント

メニューを開く

療育のすそ野が広がったという観点で考えればいいことなのかもしれませんが、そういう子が放デイを利用することによって、事業所はより大変な子の受け入れを拒否するようになります。 どちらの子どもを受けても単価など大して変わらないので、より楽な子を受けようという方針になります。

おにちゃん@放デイ経営者@houkago_keiei

メニューを開く

事業所によっては、大変な子は利用日数を減らしてもらう。大変じゃない子は日数を増やしてもらう。事業所の都合でしかないです。 保護者側も福祉サービスを利用しての利用だから、児童クラブよりは安く利用できるから預かりの考え方をされてる方もいらっしゃるんですよね。

ちぃたん@tai18_chisa29

メニューを開く

うちは成長と共にどんどん大変になり、自傷他害が出始めて室内にいれないし手が掛かるしで3歳から通っていたデイをクビになりました。 1番助けてほしい時に梯子を外される感じでした。 恨んではいないけど、がっかりでした。

おでん先生@FmfzNpb

メニューを開く

普通級に通ってはいるけど、情緒が課題でこのままだと就職は無理なのでは?という子が沢山います。 正しく支援することで将来、自立して生きていくことができるようになる。 支援がないと就労が難しいまま社会に放り出されます。 だから必要です。

メニューを開く

わかる 受け入れるのは情緒級とかの発達障害の子だけで、障害が重い子は受け入れてないってとこだらけ

ポンキッキ@mchJyuaJ5u9331

メニューを開く

adhdで情緒級です、利用しています。別に使いたくないけど、園の先生に勧められて通っているだけです。支援級も担任や他の生徒に迷惑をかけるのが嫌だから利用しています。本人の困りごとより周りに迷惑をかけてしまうのが嫌だったからです。

メニューを開く

お勧めから来ました♬ グループホーム、作業所も全国チェーン展開の施設増えて来た気がします。。。 乱立したせいで地元の社会福祉法人、NPOとかが苦戦しているかと思います(人の取り合いとか 零細の所は閉鎖したり、合併したりが有ると聞きました

無気力生命体ゆちゃ子( ᐪ꒳ᐪ )@yutcha_sparkle

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ