ポスト

甲信幹線№59 見返してたら札の路線名に(山)が付いているのが気になりました。他の札には無かったような?関電とは違う意味合いの符号だろうか? 四脚ともDORMAN LONGでした。3枚目分かりにくいですが山形に対して上向きの文字と下向きの文字が混在しています。 #土曜日の鉄塔 #GOOD_DORMAN_LONG pic.twitter.com/3xTtI8g1a5

メニューを開く

ten-ziq@ten_ziq

みんなのコメント

メニューを開く

東電の系統情報見ると塩尻までは甲信幹線山線でその先は甲信幹線中線になってるんですが、山線の標記は書いてあったり無かったりでバラバラです(中線標記はまだ見たこと無い) DORMAN LONGは上向きだけ途中の文字が掠れるタイプですね x.com/hosengo_66kV/s…

保線後線 66kV@hosengo_66kV

主柱材は8インチでDORMAN LONG陽刻が上下互い違いに入っているが、山形鋼の角を文字の上にする方だけDORMANは普通なのにLONG以降が急に弱気になって掠れて読みにくく何故かMBROのBだけ強いという不思議仕様 なお斜材も2½インチ等辺のDORMAN LONG #土曜日の鉄塔 #GOOD_DORMAN_LONG pic.twitter.com/Qw3u0Hijvq

保線後線 66kV@hosengo_66kV

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ