ポスト

燃費の鬼のカブが排ガス規制とやらで潰されるとか意味不明でござる あれより環境にいい乗り物はチャリくらいやろ x.com/livedoornews/s…

メニューを開く
ライブドアニュース@livedoornews

【判明】ホンダ、50cc以下の「原付きバイク」生産終了へ news.livedoor.com/article/detail… 2025年から適用される排ガス規制への対応が困難と判断したもので、今後は125cc以下の生産に注力するという。ホンダの「スーパーカブ」シリーズは累計1億台以上を生産し、世界で最も売れたバイクとして知られる。 pic.twitter.com/3n4ZhVzytB

しんやさん☯️@hangstuck

みんなのコメント

メニューを開く

·排ガス規制の対象は排ガスに含まれる有害物質の量で、燃費とは別物 ·消えるかもしれないのは50cc以下のバイクで、カブ以外の原付も含む一方で80ccや125ccのカブは消えない ·今は50cc以下の販売量が少ないため、排ガス規制クリアするのは不可能ではないけど規制対応のコストを回収できそうにない

アルビレオ@炙りカルビ@albireo_B

メニューを開く

世界基準に当てはめると どうしても50ccでは始動から規定の時間内にエンジン、触媒の加熱不足?でクリア出来ないらしい 新しく開発するコストより 90、125のエンジンを原付きレベルにリミッター付ける方がいい、と そんな説明してる動画は見ました

ベイマックス@zelbiser

メニューを開く

2ストの機構理解すると生ガスのダダ漏れが昭和の大気汚染や光化学スモッグ引き起こしたりした要因の一つなんですよ 一般者の昭和53年ガス規制にトラックの昭和51年ガス規制がどれだけ革命起こしたかを理解してから書き込みを

Kathuya-11 NISMO-STI@r4bkX8jG5LmwxYH

メニューを開く

110と125ccのカブは継続生産されるので心配いりません

藤波@単冠湾泊地 EXIGA&NMAX乗り ワクチン5回済@DD_Fujinami

メニューを開く

こちら、エコカー助成対象だった「ハマーH3 V8モデル」でございます。重量あたりの燃費だったので2.3tある車重で見事エコカー認定された。 pic.twitter.com/sOBdM7UfUI

たわらった@tawaratta

メニューを開く

どうやら「排気ガスを浄化する機能が50ccだと不十分になる(温度を300度まで上げる必要がある)から」ということらしく、来年11月から新基準になるもののこの後製造された車が対象だそうで買い替えの猶予はそれなりにあるっぽいです。 musasisakai-ds.co.jp/blog/39618/

もごたぅ@CzrA1tHYE5PACSM

メニューを開く

みんカラの実用燃費を見ると50より110の方が実用燃費は良いですよ。 値段がほとんど変わらない110ベースの新規格原付が出来て乗れる方がユーザーにはメリットだと思いますよ。

ゴロちゃん@ehUIEE5KbxvtqsC

メニューを開く

排ガス規制は燃費(温暖化対策)問題ではなく、有毒ガス排出抑制(健康対策)問題なんですよ これまで50cc以下は設計上対応が難しいと例外扱いされてたけどその例外扱いが外れる 原付は電動バイクや電動機付き自転車に取って代わられ需要が減ってるのでメーカーはその難しい設計対応までする気がない

ひろ(z)💜🧡💛💚❤️💙🤍💗@zako22

メニューを開く

110も同等の燃費なので大丈夫です🙆🏻‍♀️

ねぎみそ@negimi283

メニューを開く

チャリは人間の燃費が激悪なのでカブの勝利です!

1173bB@Plug(ぷ~)さん@Plug_in_Hybrid

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ