ポスト

浅間山1783年8月(天明)軽石の分布軸は旧軽井沢を通る。120センチだ。軽井沢駅で60センチ。南軽井沢交差点だと25センチ。旧軽井沢が別荘地として最初に開発されて南軽井沢の開発が遅れたのは、そのせい。湿った軽井沢では軽石による水はけのよさが好まれた。地図の赤線は50センチ。 pic.twitter.com/zLOK9ozuZ9 x.com/HayakawaYukio/…

メニューを開く
早川由紀夫@HayakawaYukio

旧軽井沢がこんなにじめじめなのに別荘地になれたのは、天明軽石が50cm積もって水はけがよいから。 pic.twitter.com/Cdo2uL5NlF

早川由紀夫@HayakawaYukio

みんなのコメント

メニューを開く

北軽井沢のスウィートグラスがキャンプ場として人気なのも軽石による水はけのせい。そちらは1108年9月軽石。100センチ積もっている。ただし、4週間前に流れたばかりの追分火砕流の上に積もったため浸食されやすかった。周囲のキャベツ畑は追分火砕流を直接耕している。 google.com/maps/d/viewer?… pic.twitter.com/z06xq8tO9Q

早川由紀夫@HayakawaYukio

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ