ポスト

江戸時代末期ですから蘭学などの学習意欲は高まっていましたね。寺子屋も広がって幕末には15000以上あったと。 当時(忠敬の測量開始前)、ロシアの船が蝦夷地に出没していたので、幕府は蝦夷地の正確な地図を望んでいたのです。

メニューを開く

左巻健男(サマキタケオ)@samakikaku

みんなのコメント

メニューを開く

返信をありがとうございます! 今読んでいる『詳説日本史研究』『日本人の「英文法」ができるまで』でもその辺りは触れられています。 こうした寺子屋に起源を持つ私塾が明治の日本の教育界をリードしていた、と言うのは実に面白かったです。

趣味は読書@jnonQFXmTWC75db

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ