ポスト

そもそも我々の世代が良く知っている「普通のバージョン」とて、そうして数々の類型のある伝承をちょうど良い感じに改変した児童文学作品にすぎないことも多いですし、口承で伝えられた民話には話者ごとのアレンジもありましょう。古い伝承の保存とは切り離して、別々に考えざるを得ないかと思います。

メニューを開く

株式会社石井マーク@ishiimark_sign

みんなのコメント

メニューを開く

グリム童話もまさに、口承口伝の民話を収集して子供向けの「出版物」にふさわしく修正された典型かと思います。もっとも私は件の「本当は恐ろしい」「本当は残酷な」という解釈を好んでおらず、それには娯楽としての残酷性だけでなく、現実が残酷であった背景もあるためです。 x.com/nonkiNaTohchan…

DEFINT A-Z@nonkiNaTohchan

ちょっと(?)前に流行った「本当は恐ろしいグリム童話」とかもこれと同じでしょうかね。 自分の中では、90年代にNHKで放送された海外ドラマの「ガリヴァ旅行記」のダークさに驚かされたのが印象深い。 x.com/ishiimark_sign…

株式会社石井マーク@ishiimark_sign

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ