ポスト

世界では知られているのに、マスコミが報じないから多くの日本人はこれを知りません。 pic.twitter.com/SV7006uTYC

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

こちらの「日本が世界地図から消える前に」82ページに書かれています。問合せが有りますので貼っておきます。 pic.twitter.com/3DcTnqhXtw

メニューを開く

なお、これのせいで日本はウクライナに大量の税金を支援することになり、さらにBRICSに加入するのが難しくなりました 日本は泥舟です

メニューを開く

簡単にまとめてみました。…

mooncave@mooncave3

メニューを開く

マーケティング用語では、 フレーミング効果= 表現の仕方によって情報の印象が変わり、意思決定が影響される心理現象と効果。 いわゆる心理操作工作。 他にも、主に15種類の方法がある。 テレビは、洗脳装置といわれるのは、こうした狙いをもっているからです。注意⚠️ studyhacker.net/framing-effect

ルーク 積極財政支持、自民改憲草案反対!@phkxx207f

メニューを開く

半信半疑の皆さんは一度ウクライナの歴史を調べたらわかるのに。オリバー▪ストーンのドキュメンタリー「Ukraine on Fire」もあるよ。

メニューを開く

比較検討するには、最低、二つ以上の情報の入り口が無ければ意味が無い。 一つの方向からの情報のみ与えられて判断する事は、洗脳で在り、思考感染だという事だね。

常不軽@jyo_fukyo

メニューを開く

フレーミング問題(Framing Effect)同じ情報でも提示の仕方によって人々の判断や意思決定が変わる心理的現象。例:ある病気の治療法について「90%の成功率」と表現する場合と「10%の失敗率」と表現する場合では、実質的には同じ情報であるにも関わらず、受け手の印象や選択が異なる

古河大樹@うつみん一択@furukawa_taiki

メニューを開く

民族紛争でウクライナの砲撃に耐えきれず独立宣言したドネツク・ルガンスクを救うため自衛権行使・軍事作戦を遂行している状況ですね。過去ユーゴスラビアで同じこと(もっと酷いこと)を米NATOもやってますね。 米NATOが援護すると「革命」で、ロシアが援護するとなぜか「侵略」と呼ばれてます。

メニューを開く

万単位の虐殺です。そしてロシア語を公用語から外しました。この合意に立ち会った独首相と仏大統領は時間稼ぎのためだと傍観視していたとDie Zeitが暴露しました。

メニューを開く

プーチンさんが戦っているのはDS戦争屋だとは日本のDS戦争屋メディアは絶対言わない

バクくん@gaofa187047

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ