ポスト

クラスの友人たちと百貨店のトイレに寄ったら女性用は外まで並んでいた。友人が言うには「台湾の女性用トイレは男性トイレの3倍の面積にすることが法律で決まってる」らしい。 そこで、なぜ日本の女性用トイレは並ばないくらい広くなっていないのか議論になった。 知ってる人がいたら教えてください。

メニューを開く

さんきゅう倉田(元国税職員)@thankyoukurata

みんなのコメント

メニューを開く

失礼します。スフィア基準という国際基準がありますが、紛争や災害で生き残った人の関連死を減らす目的で、避難所などの広さの他、人権の観点から、女子トイレは男子の3倍と決められているようです。台湾はそれを守っているのですね。良いなあ。

かり@人生は実験室@kali_izumi

メニューを開く

出た意見としては、 「設計した人が男性だから、女性用トイレの混雑を気にしていないのではないか」 「プロが設計してるのに混雑を考慮しないわけがない。男性用トイレと同程度のサイズなのは理由があるはずだ」 「人はそんなに賢くない。考慮などしていない」 などがありました。

さんきゅう倉田(元国税職員)@thankyoukurata

メニューを開く

場所をとる大便器の数は3倍じゃないか 男1、女3になってると思うが 女はトイレこもってスマホいじりしすぎなんだよ

激務の神様 オッス!オラ損5億!@gekimsamurai

メニューを開く

日本でも基準があって台湾と同じく女性用は男性用大便器の3倍とも言える(小便器をあわせて同数) 男子大便器:1個以上/60人 男子小便器:1個以上/30人 女子便器 :1個以上/20人 例えば利用者が180人(男女半々)と想定すると、 男子大便器1 男子小便器2 女子大便器3 で計画します

小笠原|斜面地空き家を順繰りにホテルに改修中@TaichiOGSWR

メニューを開く

税金や働くことの大切さが学べるボードゲーム「税金とり」を学校に寄付しています。先生から連絡いただければお送りしますので、ぜひ! ボランティアの税金教室もやっています。こちらは公立であれば交通費のみいただいて、全国どこへでも伺います。 先週お金の本が出ました→amzn.to/3Xy1bLB pic.twitter.com/AZKZWAXbiS

さんきゅう倉田(元国税職員)@thankyoukurata

メニューを開く

トイレは利益を産まない、という意見がありますが。 私と私の周りの女性からは、 「トイレが綺麗、快適なお店はまた利用したくなる。 逆に例えば飲食店でトイレがしんどい店は美味しくても行きたくない。」という意見が割とあります。 なので、全く利益に繋がらないことはないのではと。

ネジ屋さんガチャ子@Zh0Ql3uEt1fLeJy

メニューを開く

男女トイレが同じ数じゃないと「不平等」と苦情があるようです。 意味がわからないので都市伝説の類かと思ってましたが、災害時にも生理用品を女性のみに配るのは不平等だからと男性にも配れ、さもなくば配布をやめろという以前が複数あり、本当にいたんだなあと思いました。

妖怪ぐちり虫@gcrms73

メニューを開く

FF外から失礼。 少し的外れな話かもしれませんが、横浜国際競技場が五輪とラグビーW杯開催に向けて改修した際に、両実行委員会からトイレの個室の広さ、数、男女比率、多目的トイレの数と広さまで指定を受けたそうです。 国際的競技開催にはトイレの設定は厳しい規定があるようです。

N_HOSSY横浜ライター@hossy_n

メニューを開く

面積ではなく、トイレの便器の数だそうです。 同時使用系建物:学校、駅、映画館…など 男:女=1:5 分散使用系建物:工場、オフィス:モール…など 男:女=1:3

台湾ZINE【公式】@funtaiwanzine

メニューを開く

「スフィア基準」を挙げてる人がいるのでご参考までに。 この「男1:女3」は何を根拠に決めてるんだろ? 小用便器を個室とは別に作ってみては?って言ったら炎上する? gijutsushi-goukaku.jp/2023/04/03/%e9…

すすき@kontaro_5891

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ