ポスト

貨車-プラットホーム-馬車の荷台の高さが同じ。 かつてこれほど地味な"異世界チート"があったかどうか笑 でも、おそらく皆さんが思っておられる以上の効果がある。 荷役の動作転換点(ボトルネック)を減らしてるんです。… pic.twitter.com/3Avhd4TMG3

メニューを開く

酒樽 蔵之介@KulasanM

みんなのコメント

メニューを開く

地味すぎてピンときてない方がちょっとはいらっしゃると思うんですけど、台車に同人誌詰め込んだ段ボール乗せて運ぶ時、たった3センチの段差ですら敵になるわけで、言わんや木箱だの麻袋だのとなると、という話なんですよね。 それらが台車に乗っていなくても、ホームと高さが違うと腰に来る。来るな。

ぉ拓さんちの高城さん@oTakkTakagi

メニューを開く

メジャーなメーカーからキット化されてるほど昔はポピュラーな施設だったんですけど、フツーの人には目にとまらないモノだったんですかぬ~日本の鉄道がヤード継走方式止めてもう40年、知らない世代が多くても仕方無いんですかぬ pic.twitter.com/CFAn1pfXvO

多魔川の白狼@whitewolf_i

メニューを開く

(鉄ヲタ趣味以前に、ワイの勤務ビルにもプラットホーム状の構造がございまして…) pic.twitter.com/4VGBngOY02

すずめちゃん@怪尻貼魔王◆bJwT9.wqjY🔞🇺🇦@725578cc

メニューを開く

こうゆう地味だけど必要なところを改善していくことでしか兵站補給・軍事ロジスティクスて効率的になってがないんですよね。 ちょっとした考え方の違いがあるかないかはやはりチートだと思います。

東雲みょん@廃墟を旅する@tisyaki

メニューを開く

これがさらに進んでいくと、統一コンテナになり、パレットになり、小口のドーリー積載になって行くわけで。 不便は発明の母やなぁ

takasan_1972@NET SP-2馬骨@takasan_1972

メニューを開く

参考になりそうな映像 日通による国鉄荷役映像 youtube.com/watch?v=L2_22r…

マイナー次郎☄️🥀🧪🥕,e/acc@mj_IRIAM

メニューを開く

気がついて無い人多いけど、JR(JNR)のプラットホームの高さは客扱いが電車用の1100mm、電車・汽車両用の920mm、1966年に廃止になった(今でも地方に残る)汽車用の760mm 貨物が960〜1020mm、高さの違いは主に床下機材によるもので、貨物駅から電車専用になった駅は横から見るとホームの下が3〜4層構造に

日生 優@hinase_yu

メニューを開く

スーパーや配送センターでトラックの荷役見てたら誰でも思いつくんでしょうけど全く見たことない人にはハードル高いんでしょうか?

太田拓也@ef510df200

メニューを開く

講談社学術文庫の『「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》』という本でも、コンテナの標準化と流通革命の話にかなりのページを割いてました 荷役の動作転換に大きな労力を使わされてた証拠でもあるんですよね ただ動かすだけが物流ではないので、荷捌き場のある物流センターは大事です

メニューを開く

これに限らず規格化は正義。幼女戦記でもデグさんの卒論が物流の規格化とデポ構築による効率化だし。海上コンテナにせよ宅急便で使ってるようなカゴ車にせよそれでぶん回せるようにすべてを構築するとすさまじい威力。逆に独自規格の会社はねぇ、、、特に自動車

丸ちゃん@MaruchanType02

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ