ポスト

テレビの視聴率低下が話題になってるけど、あくまで個人的な雰囲気の感想ではあるが、90年代、テレビは花形だったが、2000年に入って動画サイトの台頭が始まるとそれで育った世代は完全に地上波を見限って育っていったので、今や地上波のメイン視聴層は団塊世代以降(実際にCMがそこに当て込んでる)。…

メニューを開く

くられ@reraku

みんなのコメント

メニューを開く

コンテンツ力が低下した理由の1つとして、スポンサーの意見があるらしく、かつて自分が、「酸味料と砂糖と香料」で透明なオレンジ味の飲み物を作るという実験を出した時も、飲料メーカーがスポンサードで文句を言うならともかく、それを扱っているコンビニの方から「ちょっと」みたいな話があったので…

くられ@reraku

メニューを開く

あたしが行きつけの山奥の喫茶店がNHKで取材され時、2ヶ月くらいの間で同月の10倍以上人は来たけどほとんど60から90歳代で横暴な客が多くてこんな事なら取材拒否しておけば良かったと、店を閉めるか本気で悩んだと、オーナーが話してました。

白川@PCたくさん作ってる@hiruto200

メニューを開く

BSなんかまさにそうですよね。 通販系や薬のCMが多すぎますよね。

げっしー@欲しい&買いたいものが多すぎる!@EscvwUz67h

メニューを開く

テレビつけても、昼間は芸能人が食べ歩き、夜はクイズやつまらないお笑い系ばかりで、「観たい」と思う番組はほとんどありません。 ほんと、動画サイトやサブスクで十分です。 ニュースなどもネットで確認できますし。…

のんらば@文房具、ゲーム、PCニュース好きおじさん@nonloversTV

メニューを開く

昔、映画が娯楽の花形で、製作者側は映画を本編と呼び、テレビを見下してましたが、テレビが台頭してきて、映画は花形の座を奪われたように、テレビも新しい娯楽に花形の座を奪われる時代が来たという事でしょう。…

鳥さん(春を告げる渡り鳥のように)@tori308179937

メニューを開く

我が大いなる田舎では、全国ネットで出たお店に年齢の高い層が並ぶという現象があり、本当に娯楽がないのだなと嘆息します…

扇屋末広@ohugiya1921

メニューを開く

今の小学生は全くテレビを見ない子もいるので後、10年もして老人たちが死ねば需要はほとんどなくなっていくのでしょうね。

taku@crypto@taku__crypto

メニューを開く

震災でネットが使えない時ぐらいしか、テレビの有用性を見いだせないですね…。 情報量はネットの方が多く、欲しい情報が手に入りやすいのと、情報のスピードが物凄く速い…太刀打ち出来る訳が無いです。

髙田 知幸(Tomoyuki Takada)@TOM117117117

メニューを開く

昔は告発するならテレビに相談が多かったようですが 今ではテレビに相談した結果、告発する会社や組織にバレて圧力や八分にされるって話が広まって以降 告発はテレビではなくネットへ…ではなく、弁護士に相談するって聞いた時に ああ…時代だなぁ…と思いましたね

赤地鎌 【電子書籍 個人勢】@akatikama

メニューを開く

不動産業界ですが、最近の新築マンションのイメージ図やモデルさんを起用したおしゃれ部屋の撮影で用意したモデルルームにはテレビは置いてないのが標準です。 そのうちテレビは親戚のおばあちゃん家で見たことがあるレベルになると思います。

よろ吉@yoro_moto

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ