ポスト

汎用DRAM需要回復はまだ...「稼働率80〜90%レベル」 汎用DRAM回復傾向がNAND急騰に及ばないことが分かった。生産稼働率が80〜90%にとどまっていると把握され、相変わらず需要より供給が優位にある。スマートフォン・PC・サーバー市場の成長が鈍化して需要を牽引できない x.com/paurooteri/sta…

メニューを開く
パウロ@paurooteri

私も同じ意見 NANDはeSSDのみが上昇でベアNANDは供給増で今年のQ4から悪化すると思う 以下、引用 PS。このようなYMTCの無知性増設のため、NANDウェーハビジネスが主力(全売上の50%以上)なので、YMTCの侵略に最も大きく露出したキオキシア/WDCの今後の見通しをさらに悪く見ることもある。…

みみりん@投資系女子@beauty_oe

みんなのコメント

メニューを開く

電子新聞の記事でディラムFABの稼働率がNANDから見れば低水位だと報道されていたが、業界全体のNAND FABの稼働率はまだかなり低い。NAND FABの稼働率の上昇は一部のFABのみに該当。 実際、トレンドフォース資料によると、ウォールウェーハCAPA基準でディラムはすでに今年第3四半期付で過去の

みみりん@投資系女子@beauty_oe

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ