ポスト

靫形埴輪のコレクションも見事。靫(ゆぎ)は矢を収納して持ち運ぶための武具なのですが、単にその形を模したというより、そこに武人の精神やコスモロジーが表されているように思えて、こういう造形を生み出した人びとに対する尊敬の念が湧いてきます。整っていることのの美しさを知っていたのだろうと pic.twitter.com/yqNIN6SnwG

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

長沖203号墳からは重層ガラス玉が。二重のガラスの間に金属箔を挟んだもので、「化学分析の結果、このガラス玉がササン朝ペルシアの領域で製作されていることが判明しました」と。どこの誰が作って、どんなルートで埼玉へ?そして誰が身に着けていたのだろう。想像をかき立てられるばかりです。 pic.twitter.com/BBHOF2O7g7

メニューを開く

何処となく岡本太郎「太陽の塔」を連想しますが、岡本太郎は縄文時代の文化に魅せられていたので、影響は無いでしょう。 pic.twitter.com/7I0lNBS0FR

ソラヒロ.SORAHIRO@Sorahiro1452

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ