ポスト

~当該道路標示により「示されている道路の部分」をいう。 だから「道路標識等」そのものではないな。 日本語としての話だな。 > 車線境界線(206)も指示標示だな。これが道路標識等になるのか? x.com/xwCeWIe3P2mI85…

メニューを開く
くじら@xwCeWIe3P2mI85y

返信先:@toro24f> 規制標示又は指示標示のどちらかだから指示標示の場合は必ずしも道路標識等とは言えないな。 > 車線境界線(206)も指示標示だな。これが道路標識等になるのか? ↑書き間違いを直しました。指示標示は道路標識等ではないかのような書き方ですが、どういうことですか?

鈴木貫太郎@toro24f

みんなのコメント

メニューを開く

ん?何が言いたいんだ? 車両通行帯の定義の話だろ 「示されている道路の部分」は「道路標識等」そのものではないって言ってるのが判らんのか? x.com/xwCeWIe3P2mI85…

くじら@xwCeWIe3P2mI85y

返信先:@toro24fいや説明も無しに勝手に発言を無かったことにしないでください。 >規制標示又は指示標示のどちらかだから ↑は「車両通行帯は109か206のどちらかだから」という意味ですよね?なぜ206の指示標示は道路標識等にならないかのようなことを言ったのですか?206は道路標識等ですよね?

鈴木貫太郎@toro24f

メニューを開く

いや説明も無しに勝手に発言を無かったことにしないでください。 >規制標示又は指示標示のどちらかだから ↑は「車両通行帯は109か206のどちらかだから」という意味ですよね?なぜ206の指示標示は道路標識等にならないかのようなことを言ったのですか?206は道路標識等ですよね?

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ