ポスト

標識のサイズは柱や基礎の選定も含めて仕様化されていることが多く、また既設の柱を流用or更新する場合も簡単にサイズを変える訳にもいかない。ゆえに、1枚の標識にいびつなくらい情報が詰め込まれることがありえる。 x.com/keno_michi/sta…

メニューを開く
..Kazuya.W【KENO-michi】@@keno_michi

すんごい標識‥‥ 余白が一切ないし、文字の配置や矢印の角度とか、大変だろうな‥‥ pic.twitter.com/Phfs54ERC6

滝原渡(道路標識調査ノート)@cluesign

みんなのコメント

メニューを開く

「この先320m」が2段なのも珍しいかも?

みずいろフォルダー@MizuiroFolder

メニューを開く

素晴らしい見解‥‥ その通りで、支柱も根深く基礎打つ必要や交換の為の交通規制考えると、古い標識に全ての記事の交換のシールを貼って補うケースも最近多いのも納得です。

..Kazuya.W【KENO-michi】@@keno_michi

メニューを開く

発注者が既設標識の図面を保管しておらず基礎サイズが分からない。構造計算をしたくてもできないため標識板のサイズ変更ができない問題もよくある話ですよね。

躓👧5y@TU26509119

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ