ポスト

ラプターのレーダー反射断面積って0.001m²くらいなんでしょ?ってことはレーダーには昆虫が超音速巡航してるように映る訳でしょ?一発でバレない?

メニューを開く

よわ凪@MIZUNAGI_ICE

みんなのコメント

メニューを開く

レーダー波に対して機体の角度を微妙に変化させている。RCSが一定なら超音速飛行する昆虫として捉まるが、毎回微妙に変わるとノイズとして処理される。乱暴な例えを出すなら「だるまさんが転んだ」やね

一二三と書いてうたたねと読むぜっとん@FreedomTmng

メニューを開く

無数のノイズの中から昆虫サイズを見つけ出すのが難しいので、見つけた頃には近づかれてるってのがステルス機でなかったっけ

メニューを開く

品種改良で超音速飛行できる昆虫を作り出せば万事解決

メニューを開く

通常レーダー反射波を処理する解析プログラムにおいて「超音速巡行する昆虫サイズの物体は存在しない」とノイズ処理されます で、通常ノイズ処理される反応を拾うまで感度を上げたらディスプレイがノイズの反応だらけになります そうやってノイズに紛れ込むのがステルスの基本的な仕様です

メニューを開く

うちのラプターには油断しないように口を酸っぱく言い聞かせてます

bokokama醤@bokokamachan

メニューを開く

レーダーが弾くことがある 小さすぎて

けねでぃ@jhonfkstudy

メニューを開く

レーダー等には分解能と言う指標 (何処まで小さい物を捉えるか) があって 虫サイズを捉える様にしてしまうと 虫でレーダーがホワイトアウトしちゃう事があるので 虫は感知しない分解能に抑えてある🔭

メニューを開く

昆虫レベルのレーダーフリップとか最早ノイズと区別がつかないのでわからん レーダーって何もないところであっても大気中の水分量(雨や雲は特に強く出る)だのなんだのでいくらでも探査波の反応返ってくるし反射波の位置もそういうノイズ由来は一定じゃないから、まあよっぽどじゃないと判らない

Shifter@4164545d

メニューを開く

???「なんだスカイフィシュか」

くりむ@pmgdaw8jpm

メニューを開く

レーダー解像度的には、目視できるくらいの距離でないと識別できないような気がする。

内山桂一@bac_yumenara

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ