ポスト

不思議でならないのだけど。 うちのような山間地、限界集落と呼ばれる地域は、耕作放棄がどんどん進んでる。そういう所に国や自治体が税金投下して整備して、一般市民に農地解放したら、この国の在りようは一変すると思うんだけどな。何故やらないんだろうか。 くだらないことにばかりお金使ってさ。 pic.twitter.com/ZnwrTKZ73i

メニューを開く

kazu(Hokkaido)∞@kazu8hokkaido

みんなのコメント

メニューを開く

私もその通りだと思います!今3.11以降30代40代の小さな子どものいる家族がぞくぞくと古民家に移住して、自給自足生活実行していて、コミュニティも出来始め ある種のブ―ムにもなっています。これからはコミュニティを作り、同じ考えの人達で助け合い支え合って、地球と共存していく生き方しかない

たまっち@tamachi77283841

メニューを開く

思います🍀それに本気で原をくくると神?地球から絶対応援されると思います🍀長々スミマセン🙏

たまっち@tamachi77283841

メニューを開く

ここにリプしてる そうだそうだ! って言ってる人は本当に整備されたら都市から車で片道1時間以上かけて行きますか? 生活のイメージできてますか? 多分スーパーで買うほうが安いですけど、一生やれますか? 公金投入するってそういうことですよ

うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成!@uchinoko_vege

メニューを開く

発想の転換が必要。ロシアはソ連崩壊後にアメリカ資本が流れ込んで食糧不足になり、一時的に国営化した後、今は全国でダーチャと呼ばれる畑地付き別荘を持つ楽しみを得た。週末は都会から山間部への渋滞が起きるほど。

善政党3公7民😊👍@Zenseitou

メニューを開く

山間地だけでなく、関東平野の水田地帯でも、後継者がいないし、米を作っても食えないので耕作を辞めて、まだ元気な高齢者に、米作りをしてもらっている人は、沢山いる。私の兄もそうやって米作りをしている。「もうあと数年で、この辺りで米を作る農家は、いなくなる」と言っている。

かっちゃん@Fim4e0M2H2Og89m

メニューを開く

なんか自給させてくれないような雰囲気する👀 中を潰して外から入れようとしてるような気がする。 出来れば国内のもの食べたい🥲

黒崎 澪@kurosaki_mio

メニューを開く

いや、全くその通りなんですが、 軽々しくお上にお願いすると、綺麗事を並べて、最終的に外資に売り払われかねない。山も水源も全部取り上げられてしまってはもう何もできない。 私の個人的な見立てですが、 もうすぐ時代は変わる。大きく変わる。…

karuizawa Mr.Flat@karuizawamrflat

メニューを開く

まず、山間地は交通の便が悪く自家用車必須。 耕作も斜面や区画が小さくなれない人には難しい。 なにより害獣の被害が甚大でまともなものを収穫したければ厳重な電柵と防鳥網を耕地全面に張る必要がある。 普通の人が片手間で出来るようなものではございません。

憂鬱女子中学生@keloyooon

メニューを開く

新規就農者 耕作放棄地を再生するぞ! 地主 売るのは嫌だけど貸すならいいよ 5年単位で契約 1年め 汗流して開墾 2年め ようやく少し植えられるかな 3年め ようやく半分くらい使えるように 4年め イノシシ 襲来 大打撃 5年め 再起すべく整備 地主 お疲れさん!ウチでやるから更新しないよ

メニューを開く

耕作農地ほっとくの勿体ないですよね。 相続税とか固定資産税払えなくて手放す人もいるんですよ。 ソーラーパネルはいらないから、移住者募って農地として使う。ありだと思う

みい@itou6008

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ