ポスト

前々から言ってる通り、西側諸国の判例や文化庁の見解、この間の特許の件などを見る限りでも、工程にAIが入り込んだ瞬間に著作権の在処が自分の手元から消える可能性が高いので、感情や学習段階の合法違法の問題抜きにこういうものは使うべきではないです x.com/copainter_info…

メニューを開く
copainter@copainter_info

copainterより「ペン入れAI」をリリースしました!ラフな線を綺麗な線に整えます。忠実度を調節して入力ラフへの忠実性を調整したり、線の太さや入り抜きを調整できます。全ユーザーに無料チケットを10枚プレゼントしておりますので、是非お試しください! copainter.ai/ja pic.twitter.com/PT67XTZavj

ねこいぬ2@hl77fc

みんなのコメント

メニューを開く

まあクリエイターから「AIに出力させたアイデアを見せる人」にジョブチェンジしたいなら止めはしませんが

ねこいぬ2@hl77fc

メニューを開く

そうなんだ。ねこいぬ2さんのご指摘はいつも勉強になる。 ちなみに大嘘だったらcopaiterの業務妨害になると思いますが、そのあたりの法的リスクはクリアしているご認識での投稿ですね? ありがとうございます、勉強になる。

生成AI活用ビジネスの炎上対策コンサルタント@anti_aigen_list

メニューを開く

これに対して、人が思想又は感情を創作的に表現するための「道具」としてAIを使用したものと認められれば、著作物に該当し、AI利用者が著作者となると考えられます。 文化庁のガイドラインより

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ