ポスト

【‼️拡散希望‼️】 スズキ ハスラーの新車が燃えました。 新車で購入して今年4月上旬に納車されました。 1ヶ月後に1ヶ月点検を受けました。 勿論異常なし。 しかしそれからか数日後の5月中旬、走行後エンジンを止めたあとボンネットから煙が上がりました。… https://t.co/X21vhW0jPm

メニューを開く

mojirooooo@TL49@mojirou3

みんなのコメント

メニューを開く

「日常点検」「違反」「義務」と言ってる人がいますが、現在、毎日点検する義務はありません。 点検頻度についてJAFは「一カ月に一度」としています。 一カ月点検を受けたばかりのツイ主がボンネットを開けなかった事には1ミリも問題ありません。 pic.twitter.com/osKlUTVg9j

ジミーちゃん@0816Jimmy

メニューを開く

昔ディーラーでランエボのバッテリー点検後 家についてボンネット開けたら エンジンの上にペンチ置いてあって速攻で返して来たよ😡 次点検に行った時担当者が丸坊主になっていたが 因果関係あったのかはわからない 人が開けたら中は見た方がいいね 前後写真も必要

呂飛(robi)💰仮想通貨SVN💰@robina33jp

メニューを開く

燃え残った繊維の鑑定をして、点検した工場のウエスと成分比較をするしかないですね。 私は走行前と走行後にボンネットを開けてバッテリーチェック等をしていますが、ボンネットを開けたことが無いという方々なら、ボンネット内にウエスが残っていても気づかないかも。。。

メニューを開く

傷避けの布被せたまましめたとかかしら。認めるにしてもカメラの映像でもないと難しいよねえ それにしてもボンネット開けろよみたいなこと言ってる車オタクおって笑うわね。 足車のボンネットなんか年に1回もあけないっちゅーのw もはや家電や今の車は… 一般人パソコンの筐体開けんやろ?そゆこと

てんまにちゃん‎🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و@TenmaniChan

メニューを開く

これを店側が認めたら多分だけど、模倣する人が現れるんだよね。 買った人のいい分もすごくわかる。 店側のいい分もわかる。 どちらかに落ち度があるんだろうけど、どちらも引けない状況なんだろうね。

メニューを開く

原因はエンジンの熱で繊維が発火しエンジンルーム内に燃え広がった とあるので、車自体には問題はなかったのでしょう。 問題は異物がエンジンルーム内にあったこと。 そしてそれがどうやって入ったのかは不明。 であればSUZUKIが保証も謝罪もしないのは当然かと思います。…

🔰真島縞々🎸@mashimasimasima

メニューを開く

1台の過失を認めないことで、数万台の信用失墜につながることがわかっていないのでしょう。

ゆたか@子育て×保険×新NISA@HokennShinNISA

メニューを開く

初回点検のオイルチェックに使った、ウエスだと思います。点検した工場のウエスを確認したら良いと思います。紙製のキムワイプか、布ウエスで確認できると思います。 布ウエスだったら、点検工場が忘れたのだと!

九州男子@wUMo4izAJtV54gB

メニューを開く

普通1ヶ月半もあったら1回くらいボンネット開けるやろ

メニューを開く

逆にボンネットを開けて自分で見ようとしない方が怖い...

makoto@Lv38🐯🦊🦖@makotooon1002

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ