ポスト

1579年6月25日(天正7年6月2日)は、丹波国八上城主 波多野秀治が安土で磔に処された日です。 辞世の句は 「よはりける 心の闇に 迷はねば いで物みせん 後の世にこそ」 永禄3年(1560年)の正親町天皇が即位の礼に助力した功績から大正4年従三位が追贈されています。 #今日は何の日 pic.twitter.com/pRcdpEFeGC

メニューを開く

歴史が好き🍀@naruseyanoken1

みんなのコメント

メニューを開く

これな、光秀母が人質で八上城に送られて、波多野秀治が処刑されたからと光秀母も処刑されて光秀が信長を憎み謀反の説のひとつになってるけど、実は当時の史書には載ってない逸話で江戸時代の読み物に記載された内容とか。(←子供の頃はこの説一色だった)

快速特急_ひのえ鳥(SKE名:まちゃぴん/ラジオ名:チェックメイト)@Checkmate_Aichi

メニューを開く

丹波篠山の武将、 波多野秀治の命日の 3年後の同日に  信長が明智光秀に討たれた 波多野秀治の怨念が 事をおこさせたのか?説あり (絶世の恨みの句) 丹波の語源 赤米(古代米)が豊かに実る大国 赤井(萩野)直正=丹波の赤鬼

メニューを開く

切腹でなく、磔だったのですか😥 武士では、”従三位”は大出世だったのにですね。

メニューを開く

丹波攻略は織田家の他国占領の標準化事例として武田の甲州征伐の先例とされたのかなと。 (一度帰順しても後に叛いた)敵が城塞に立て籠れば、それを囲み兵糧を断つ。指揮官は処刑し、残存勢力は織田家重臣が吸収する。 武田勝頼は波多野氏の事例を知り、逃げた先での自刃を選んだのかもしれません。

lunatitanium@lunatitanium

メニューを開く

裏切り者は絶対許さない❗️ 信長の非情な一面が現れてますね😱 仮にも😅一国一城の主を磔は… やり過ぎと思うんですが😅 他の方も書いてますが😅この処置が本能寺の変の遠因になった説がありますもんね😱 かつては勝家を許す度量があったのにねぇ〜😓😓😓

豹12029@1969_hage

メニューを開く

この事件が本能寺の変の遠因だと睨んでいます

🇨🇬木野雄介|主夫教師×フリーランサー|noteで収入公開中@kino_edu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ