ポスト

五年前くらいから相談料はいただく。そのように最初に案内している。ただ自治体や会の無料相談には参加しているし、それすらも否定し出すと本当に困る人もいると思う。専門家である以上、プロボノはすべきであって、無料相談は誰でも始めやすい。ただ、あくまでもプロボノ。身を削ってまでやる必要ない x.com/o59k2dpqh59qej…

メニューを開く
ピピピーッ@O59K2dPQH59QEJx

返信先:@daiSATOanamachi相談料を領収する司法書士、まだまだ少ないですが、最近は時々見るようになった気がします。 ワイは司法書士も領収したほうが良いと思う。むしろ、領収しないんなら、自ら客層を下げて領収しようとしているのだから、客層について文句を言ってはならんのかもしれん。

小林聖仁/司法書士・行政書士・消費生活アドバイザー@kiyohito507

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ