ポスト

ふるさと納税、単純に言えば【居住自治体に入るはずだった10万円の住民税から、ポータルサイトや広告代理店が中抜きして残った5万円を、各自治体が返礼品・PR合戦で奪い合う】というシステムであり、とても健全とは思えないのである。 news.yahoo.co.jp/articles/62872…

メニューを開く

小松立騎@9DUTZwxTUPq0UKF

みんなのコメント

メニューを開く

「国民の皆さん、生活大変でしょう。でも情報強者の皆さんにはおトクな制度をご用意しまっせ。ふるさと納税しましょう、積立NISAやりましょう、マイナカード作りましょう。皆さんは情報強者ですから、情弱の連中と差をつけましょう!」と煽っている。 国民を生活苦に追い込んでいる国自身がね。

小松立騎@9DUTZwxTUPq0UKF

メニューを開く

ふるさと納税使えば使うほど自分が住んでる地域の道路がボコボコのまま直らないことをよく考えたほうがいいよね

🐢 🦊 🐈@kituneponyo

メニューを開く

ふるさと納税制度に関しては全く同感ですね。国民の側からするとやらないと損になるので参加せざるを得ないけど、本来その市町村に納められて地域のために使われる税金がよく分からない地域や業者に入ってしまうのは本当に無駄ですね。

柳本純一郎 (やなじゅん) Junichiro Yanagimoto@JY_hrd_market

メニューを開く

ふるさと納税を使わない人は、ふるさと納税を使う人より自身の自治体に貢献しているはず なのに何もなし 自身の自治体にふるさと納税をすることはできるけど、返礼品はあげないよ って仕組みも良くない 縁もゆかりもない地域を「ふるさと」と呼ぶのもどうかなと思う

aulta(篠原隆司)@aulta

メニューを開く

自前でやっても見向きもされないと思うけど。 小さな自治体からすれば名産品なんかを売り出す広告宣伝費。 コスパはいいと思うけど。 上手く行けば自治体企業の将来の売上に結び付けられる。 商品代、送料は地域の雇用の直結かも。

狐狸人(FX_EA、FX裁量,時々物販)@satoshi7196

メニューを開く

あえていう。ふるさと納税を利用せず、地元自治体に住民税を満額納めている住民に「お礼」はないのか?あってもいいんじゃない?

civic55j7d9@civic55j7d9

メニューを開く

記事出てこないですが、ふるさと納税返礼品の購入元が地元有力者に固定されることも起きており、税金という割に私企業が利益を吸収する構図が続いているようですよ。

Shun Fukuzawa@yukichi

メニューを開く

返礼品代等も引くと納税地で税金として実際に使われるのはいくらになるんだろう。10万円のうち。 それでもやった方が納税地や返礼品もらう側はいいのだろうけど。このままだといくら税金上げても足りないってなるね。

メニューを開く

現状は「ふるさと納税」ってちっとも ふるさとじゃない所からの返礼品目当てですよね 一番儲かっているのはサイト運営会社ですよね😒

わんこくん@pochix68k

メニューを開く

名前からして詐欺みたいなシステムで『ふるさと』全く関係ないのも問題 ただの『地方納税』システム 出身地に在住してる人はふるさと納税で地元に納税出来ないの意味不明

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ