ポスト

『戦隊大失格』も『怪獣8号』も、厳しい言い方をすると「戦隊」や「怪獣」のリスペクトでは無く「利用」だと思うんで。

メニューを開く

飛翔掘削@digging7

みんなのコメント

メニューを開く

戦隊リスペクトなら、「戦隊レッド 異世界で冒険者になる」 怪獣リスペクトなら、「怪獣自衛隊」 と言ういい作品ありますからね。 まずテーマが好きで、どうやったらその魅力を自分の作品を通じて別角度から伝えられるかって姿勢を作品から感じる。 照れや茶化しがあるとギャグにしかならない。

高山陽@PD_Takayama

メニューを開く

戦隊大失格は読んでないから分からないけど 少なくとも怪獣8号は利用じゃないだろう?てかそもそも利用ってなんだ?ゴジラやらなんやらが爆発的に売れたからそういうイメージがあるかもしれないけど別に怪獣には元々の意味がちゃんとあるしな。特撮民は「怪獣」を私物化してる気がするぜ。

まぐろ@maguromannnn

メニューを開く

(・ω・(ヾ)YES 一時期 まどマギファンがプリキュアの事を、つまらない方のまどマギと言ってたような現象ですね

たくや@zanzanbi5

メニューを開く

ジガを見習えって思ってたらジガの作者今怪獣8号のスピンオフ描いてるのか…

無味乾燥さんと他99人@UnaKiri_Megane

メニューを開く

利用かぁ、なるほど 怪獣8号も最初はあれだけ巨大怪獣を推しておきながら主人公もライバルも人型サイズだからなぁ、展開も含めてだけど読者からしたらモヤるよ

カンパチ@granteedmaxer

メニューを開く

作者本人が題材として以上の感情が何もないんだろうなというのが透けて見えるんです 正直不快なのでこの両作からは距離を取ってます 特に戦隊は五等分の花嫁が大好きな分、視界にすら入れないようにしています

funyunyun@funyunyun

メニューを開く

なるほど「利用」は確かにズバリですね。 モヤモヤ含めてかなり的確な一言だと思います。

ドクダミント@blue_D1900

メニューを開く

怪人開発部の黒井津さんや天体戦士サンレッドはそういう意味では利用よりきちんと作品の面白さになっていたと思います

ゆーたん(小説やってます)@yu7941749

メニューを開く

「転生」や「令嬢」では まさに、先人が積み上げたファンタジーの土台が 単なる、フリー素材 大喜利会場になってしまった。

メニューを開く

それだとスーパーヒーロー物に対する「ザ・ボーイズ」「マーシャル・ロウ」「ウォッチメン」「インビンシブル 〜無敵のヒーロー〜」とかはどうなんですかね?

大滝よしえもん@gyokusaiclub

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ