人気ポスト

接続端子の楕円形の穴は埋める? 埋めない? こんにちは、はんだ付け職人です。 今日は押しボタンスイッチやロータリースイッチなどに 使用されている接続端子へのハンダ付けについてのお話です。 メールで何件か問い合わせをいただいており、講習でも たずねられたことがあるのですが… pic.twitter.com/b2YKzlcFmL

メニューを開く

はんだ付け職人「はんだ付けに光を!」@Godhanda13

みんなのコメント

メニューを開く

F F外より失礼します。 ハンダ付けで穴を塞ぐのは確かに昔の人は当たり前にやっていた様です。 大戦前の航空機類のメーター周りを見るとしっかり盛られている。 現在では、冷却の為に埋めないのが通説であり、ハンダを盛ると抵抗値が 増えると言うのは確かにそうです。ハンダは少なめに確実にがいい。

☆イワン@@8vm0eRQTX9ddAR6

メニューを開く

熱関係ないスピーカー端子は穴が抵抗になりそうな気がしたので埋めた(素人の遊びの話)

狸田ぽこ次郎@Tanuki_pokojiro

メニューを開く

なるほど、放熱のためなら納得の構造してますね。勉強になった。

DAI☬BlackSwan@TheWorldzx

メニューを開く

大手電気メーカーさんの仕様だと、だいたい穴は埋めない仕様な気がします。 そして、ハンダ後の絶縁チューブ(収縮等)をする前に全箇所チェックをされたのは良い思い出です・・・いい勉強になりました。

こまほケーブル 有限会社男鹿電子@cw_customcable

メニューを開く

なるほど。

さかちゃん☀🌓@gami2014

メニューを開く

何......だと...... あの穴は中に芯線を通すために空けてあるのではないというのか.......?!

どらねこ💉x5@NMLJ三重①②@doraneko_tom

メニューを開く

引用の後の要約が解りやすすぎて感動した( ゚д゚ )

··✿··紫 鴉··❀··@Shea_violetcrow

メニューを開く

関係ないですが左の写真は綺麗に付いてますね 右の写真は熱の掛け過ぎとハンダ盛り過ぎでアウトです😅

hiroshi fujii (mako@xssm1

メニューを開く

勉強になりました。

こばかん@KobaKan_Nara

メニューを開く

メーカーで電子機器の設計してた者ですが、電線屋に頼むと2/3だけ埋まっています。埋めないわけでもなく埋めるわけでもなくw まあ今は圧着端子が殆どなのではんだ付けは無いですが

めぐみさん@XayZzVKyS1PGZnQ

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ