ポスト

ATのオイルパン交換 ガスケットはコルク 規定締付トルクは5.2Nm うちのDトルクレンチの最小値が6.8Nm こういう時こそ経験がものを言う 使うツールはTレンチ 片手でハンドル中心近くを持ち 均等に少しづつガスケットの潰れを感じながら締付ける こういう感覚的な事はマニュアルもないし… pic.twitter.com/VF7qN5Be9K

メニューを開く

蝦夷の整備士@BusMagic_hkd

みんなのコメント

メニューを開く

塑性域と弾性域を教える為に、トルクゲージでボルトをネジ切らせて塑性トルクを調べる。という事を授業でやっています。 手の感覚って重要ですよね。

筑後車輌基地@hayashi_motors

メニューを開く

私の所は5Nmからですが、三菱のヘッドカバーにはオーバートルクで使えません。 pic.twitter.com/yLO4jyA5VR

高橋 優花@hi23089

メニューを開く

手ルクレンチね。踏んでる場数よね?

凛庵@293Kame

メニューを開く

こんなのは感覚 トルクなんって気にして無い by町工場

メニューを開く

このオイルパン交換時のナット締は、タイヤホイル取り付け時と同様に、やはり対角線のナットを、均等に少しずつ締めて行く事になるのでしょうか?

🔞 ラブホ専門経営コンサルタント 平田壯吉@lovehopro

メニューを開く

手ルクレンチ使える整備士さんも減りましたねぇ…。 数値だけが絶対!みたいな風潮ですし寂しい限りです。

ステンメッシュブリーフ@puffer1973

メニューを開く

ミニミニトルクにはミニミニ工具をつかいます!指で何回も対角になる様に均等に締めて小さい工具でまた均等に…コレばっかりはもう染みつくまで練習ですね…

yu~zo@うさぎスカーレット@yuzo1984

メニューを開く

この経験値はtrial and errorで身に付けていくしかないでしょうね トルクレンチ使用時もただ締め付けて終わりではなく『この長さでこの力の入れ方だとこの締め付け』を感じながら作業出来れば更に良しですかね

hiro_ogu@ikuyorih_

メニューを開く

口で言えない・文に書けない 感覚・センス この手の説明は若手が嫌がるんですよね 「でた精神論・抽象論w」 みたいに でも 身に付ける 以外に言い表せないですよね ネジの パッキンの Oパン の 身になって考える… なかなか 難しいですねぇw

QUICK クイック@Go_Kurita

メニューを開く

液パという名の接着剤を塗ってしまえば!😁

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ