ポスト

水子供養が戦後って話、大正6年のこれを見つけて以来そう単純な話じゃないんじゃないかと思ってる pic.twitter.com/YvpyFazHAt

メニューを開く

キャプテン村社@CaptMurasha

みんなのコメント

メニューを開く

調べたら普通に子安地蔵ってのが昔からあるらしいな 賽の河原と地蔵のはなし自体は中世からあって、野仏のモチーフにもなったけど本格的に供養するようになったのは戦後ということか

キャプテン村社@CaptMurasha

メニューを開く

水子供養は、脱胎、流産だけではなく、飢饉の時の『口減らし』で新生児の首を絞めたり濡れた紙を口鼻にかけて殺した江戸時代以降の供養の風習だと私は理解してましたが, , , 下北の恐山とか行くと、水子地蔵があって子供に供える風車とか回っていて、私はちょっと泣けます。

荒井道彦@写真家兼コラージュ作家 Michihiko Arai@Arai_Michihiko

メニューを開く

ちょっと昔調べてた時期あって、引用文献とかないんですけど。 江戸時代までは水子は「すいこ」と呼んで、極楽往生間違いなし存在だったわけです。理由はこの世で罪犯さず死んだわけですから、輪廻から脱出という理論ですね。 明治期にキリスト教が入ってきたのと、廃仏毀釈の影響から→続きます。

8マンチーニ@chuff_de_gogo

メニューを開く

優生保護法で中絶が解禁されたのは昭和23年。戦後の水子供養の増加は、それによるものでは。 明治7年頃から昭和23年までは中絶は違法ですから、大正期の水子は、自然死が中心かも。 たしかコレラや天然痘も流行ってましたっけ。

メニューを開く

島根県松江市にある洞窟『加賀の潜戸(くげど)』の旧潜戸は子供たちの魂が集まる賽の河原として有名です いつから言われてるかざっと調べても正確には分からなかったですが、縄文時代の伝承が残ってます pic.twitter.com/UMzuKNSc3w

足立みやぎ@x7yy7zzz

メニューを開く

江戸時代のお墓でも、●●水子って書かれた小さな仏像のお墓ありますよね あのタイプは単なる石仏と勘違いされてヤフオクにでたりもするけど、立派なお墓

Dog eat Dog@5tjm7e57gov9

メニューを開く

供養というかそれを、商売(供養しないと祟る)のように流布してそれでなくても傷ついている女性から何がしかの金品を差し出させるような形が、平然と行われるようになったのが近年のことだと思います。 武家や裕福な商家ではもっと昔からあってもおかしくはないですが、もっと下の階級には無理では…

jumyばあ@jumygrandmam

メニューを開く

発想は元禄時代だけど再注目されたのはオカルトブームの70年代あたりからって感じでしたっけ?

RASPBERRY@RASPBERRY571

メニューを開く

水子の祟りとか言い出したのが戦後のある時期からってだけで、そもそも地蔵信仰は水子供養と密接な関連があるのではなかったかなと。

KR500改@KR500_Kai

メニューを開く

うちの子が生後3ヶ月で肺炎になり、当時90歳近かった医師曰く抗生物質が無い時代だったら確実に命を落としていたと。 彼が若かった頃は戦中戦後の栄養不足もあり乳児のうちに亡くなる子は沢山いたらしい。 そう考えるとそれこそ江戸時代などお産が母子共に命懸けだったことも容易に想像できる🥲

Katsu-Karen (カツカレン🍛)@tiare9984

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ