ポスト

初午と愛宕様の日は、お風呂に入ってはいけない(釜の火を炊いてはいけない)というのを、頑なに守ってる我が家なので娘達には大不評。 周りに聞いても、誰も知らないと言うし、ウチだけかと思ってたら書籍「筑波山麓の村」に載ってた。 初午の早い年は火早い、火伏せの為の物忌の意識と。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

愛宕神社 「御笹札」 これで検索しても出てこなかった。 熊笹は、我が家の氏神愛宕神社だけみたい。 pic.twitter.com/LuHtG8XXaj

メニューを開く

多分昭和30年代の話だと思うけど 初午だか冬渡祭だか 冬の寒い時に その日はお風呂ダメな日だというのに 中学生の次男が祖母と大喧嘩して 自分で風呂を焚いてしまった と義母が語っていたのを思い出しました 義母も義兄ももう雲の上で 詳細はきけません

かこちゃん文化部@mM416kizob

メニューを開く

立春から五日以内に初午が来る年を「伏せ午」(指を折って日数を数える行為が語源だとか)と呼び、その年は雪が多いとか聞きますね。脇から失礼しました。

海軍大臣@25XMoYHgFLvjqBN

メニューを開く

午も愛宕の火に関連しているのに火を炊いてはいけないとは面白いですね。丙午の女性みたいに火気が強くなりすぎるということでしょうか。

wata@いばらき観光マイスター@wata_ibamemo

メニューを開く

午は火性ですね。 水尅火。水は火に尅つので、お風呂を沸かしましょう^⁠_⁠^ (私は風邪でも風呂に入ります)

いつみみふね@skytree222

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ