ポスト

街中で新聞読んでる人はほとんど見かけなくなったけど、競馬新聞はたまに読んでる人いるのなんでかしらね そういう美学とか趣味なのか、競馬新聞にデジタル化されてないやつが結構あるのか、新聞買って競馬やる層は情弱なのか…

メニューを開く

とあるコンサルタント@consultnt_a

みんなのコメント

メニューを開く

紙じゃないと駄目なんだよね。書いてる文字なんてどうでも良くて大事なのはめくるときのクシャクシャ音なんだよね。

黒経営者@kurokeieisha

メニューを開く

あれはまだ紙の新聞需要が根強い代表格。どんなに田舎でも必ず部数置いてあるしまた減るし。理由は「書き込むから」。 ポールペンでも鉛筆でも、その辺にあるもので書き込むのが大事なメディアなので。

メニューを開く

単純にデジタルのより見やすいし 印とかも付けやすいねんな 全体をパッと見ようとした時 文字が小さくなって読めなくなるし デジタルのはちょっと不便やねんな

メニューを開く

馬名から直近5戦のレース結果またそのタイムや着差などもろもろの情報を、スクロールや画面遷移などせずに見られる一覧性にとても価値があるからだと思われます(馬柱)。通りすがりに失礼しました。

sho shirato@laato

メニューを開く

騎手が前日入りする調整ルームては通信機器の持ち込み不可なので、騎手は競馬新聞を読むそうです。 ここに絶対的なニーズと品質担保の理由があるので、他新聞と比べると信頼を置きやすいのかも。

忍耐エンジニア@hirai_kyo

メニューを開く

ネットより競馬新聞の方が情報多いですからね。 競輪しかやらないので、競馬ファンから聞いた話ですけど。

TO@広島@pastabarpiano

メニューを開く

情報の塊なんです。くだらないですが、楽しいのです。おまけに書き込みしてノート化してる人もいますし。

パスカル@fivesatins

メニューを開く

競馬新聞に使われているインクは一般の新聞のとは違うらしいです。アルコール分を多くして読者をハイにさせるためらしいです−

shimano takayuki@TakayukiShiman2

メニューを開く

昔スライドを印刷して赤入れレビューしてたのと同じように、気付いた点(買い要素のファクト)をハイライトしてメッセージ(買う馬券)を示唆出しするには紙とペンが意外とやり易いんですわ... データ深掘りしたい時はスマホで見つつ、もう片手で紙面に書き込むスタイル◎

メニューを開く

耳に赤鉛筆(水色のキャップ)を挟んで、腹巻から現金を取り出して馬券を買うタイプの人たちだからですかね

@ドン・カマチョ man@Don_Camacho__

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ