ポスト

昨日の「近代輸出漆器」展もたまたまなのか、横浜市歴史博物館、横須賀美術館で似たようなテーマの展示をしていたので、得た知識を元にさらに深い鑑賞ができた気がする。輸出品のため、国内に残っている例が少ない。輸出品だからこそ装飾に発注者の意向(海外的な要素)も加わる。技巧を競うように→

メニューを開く

ふるべ@omiwa1to10

みんなのコメント

メニューを開く

繊細な細工、華美な装飾、発注者を驚かせるようなカラクリなど、新興国日本の誇りを見せつけるように施されていて、人の手でここまでできるのかと鳥肌がたった。おそらく宮川香山を皮切りに始まった明治工芸は再評価の真っ最中なんだと思うけど、改めて面白いと感じた。

ふるべ@omiwa1to10

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ