人気ポスト

門司駅遺構破壊、施設建設を正当化する理由の一つは以下 たかが100年前に建てて不都合が多かったから建て直した物に価値があるのか?そんなに大切でいい物なら建て替えずに使ってたのではないか?1000年前ならともかく日進月歩で技術は進んで100年前の技術を残す必要があるのか? 反論ありますか?

メニューを開く

あきたけ政道/門司港のバナナマン―強くて優しい町北九州へ―@MojikoBananaman

みんなのコメント

メニューを開く

> たかが100年前 たかが?どの尺度で見てるのでしょうか? 近代の設備は歴史的価値は全部ない? >そんな大切でいい物なら 建て替えた理由はお調べになった? その頃の価値観と今の価値観は必ずしも同じではありません。 理由になってないです。 >100年前の技術を残す必要があるのか あります。

ラッキー@被写体様募集中@luckylovepro

メニューを開く

たかが100年…遺構の価値は、経過年数ではないと思います。 価値があるなしと建て替えは関係ありません。 門司という港湾都市が、かの時代にどう位置づけられるのか、だと思います。その視点があるか否かで、現地保存に賛成か反対かの大方が決まるようにも思います。

宮武克行@riemann1826

メニューを開く

100年前の技術 当時の人たちの知恵と技術で作られたもの あらゆる手法で作られています 日本の土木の基礎が現物で埋まっているのです。 日本の基礎が

九州のトシ@ze1MChkudZ47177

メニューを開く

私は、遺構の価値の前にまず発掘調査を行うことです。調査いかんにより調査続行し、保存するか、破壊すするかです。また、市長・教育委員会はイコモスとの対話をせずに逃げの一手は民主主義を脅かす大事件です。

わんわん少佐@men_yi19147

メニューを開く

この100年が無ければ 今日の繁栄や日本の世界的地位は なかったでしょう 明治から昭和の初期に掛けての 僅か100年で 日本はアジアの小国から 世界を牽引する経済大国に変貌 する基礎を作り上げました 正にこの100年は、現代に於ける 街づくりのバイブルだと思います…

yumetaka(夢鷹)in福岡北九州@yume610

メニューを開く

こんにちは 不都合でも歴史的な価値があるからでしょう 今のままでは北九州は世界の恥になります このままではいけません

特急ビバあいづ1号@883nichirin

メニューを開く

いちど、文化財保護法を熟読してみるといいと思います。

M.Kusunoki@MaKusunoki

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ