ポスト

清代小説『紅楼夢』に登場する有髪尼僧・妙玉の代表的な装束は水田衣と妙常巾。妙玉は若く美しく、聡明で文筆の才にも恵まれており、賈氏家族に大観園内の栊翠庵に庵主として招かれた。極端に孤高で気高い性格のため、周囲から敬遠されていたが、彼女は賈宝玉にだけ特別な感情を抱いていたようだ。 pic.twitter.com/EWwxd6vu1N x.com/nextlevel094/s…

メニューを開く
シャチョウ@nextlevel094

図1 道教八仙・呂洞賓像 図2 李圓通道長の写真(1940年) 水田衣は仏教と道教の両方の修行者の装束に浸透していると見られる。 図3 清代の有髪尼僧 尼僧とはいえ、妙常巾という道姑(道教の女性修行者)の巾冠が見られる。有髪のため、道姑の装束も参考にしただろう。仏教と道教の装束の融合が窺える。 pic.twitter.com/fJfgRJ5hBw

シャチョウ@nextlevel094

みんなのコメント

メニューを開く

妙玉は元々、官僚の家の令嬢であり、幼少期から体が弱く、病気が多かったため、神仏の加護を得て健康を回復するために、やむをえず若くして有髪尼僧として出家した。物事に異常な潔癖さを持ち、常に理想的な潔しを追求していたが、賈家の没落後、盗賊に攫われ、結局、泥まみれの境地に陥ってしまった。 pic.twitter.com/SbcLFNDTOk

シャチョウ@nextlevel094

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ