ポスト

正長2年(1429)7月13日、時房さんは毎年の通り「盆礼」のため、浄連華院、安養院、白蓮社、栖賢閣、新善光寺、誓願寺などを巡って墓参をし、寺には盆供物を送る手配をした、と日記に書いています。 15日に自宅で儀式をしているので、お迎えの墓参だったようです。

メニューを開く

大本山清浄華院@sho_jo_ke_in

みんなのコメント

メニューを開く

墓前の供養として「焼香供水」つまりお焼香をしてお水を供えしたとあり、さらに「荷葉・散米・瓜、持参也、各備塔前」と記しています。 「荷葉」とはハスの葉の事。「散米」お米を撒くことを言います。 瓜はお盆の定番。荷葉の使い方は書かれていませんが、今も蓮の葉の上にお供え乗せたりしますよね~

大本山清浄華院@sho_jo_ke_in

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ