人気ポスト

【教えて有識者】 北陸新幹線糸魚川駅にあるこの碍子の色には意味があるのだろうか。それとも単に翡翠をイメージした緑に色を塗っただけ? pic.twitter.com/wmSWXiJFmM

メニューを開く

DJ Takuma2000@DJTakuma2k

みんなのコメント

メニューを開く

今日の電気新聞が有識者だった 日本ガイシの耐塩碍子、東海道新幹線で採用/鉄道で初、25年度から - 電気新聞ウェブサイト denkishimbun.com/archives/372052

キンタ a.k.a. ゼイキンタカイ@ueshita6663

メニューを開く

【解決しました】 日本海の側だから塩害地区でシリコンは塗るのだろうけど、碍子の内側まで丁寧に塗れるのか?とか写真拡大するとマーブルカラーっぽくてこんな碍子あるの?と思っていましたが、なるほど可塑剤含んだ緑色のシリコン樹脂を塗りこんでいるのね。有識者の皆様ありがとうございました。

DJ Takuma2000@DJTakuma2k

メニューを開く

模様まで入ってる🎃

パンプキン@SqlUmsJuVAK2ksy

メニューを開く

鉄骨?骨組みにも塗料飛んでるから設置後に塗ってそうですね。 紫外線カット塗料でカラス等に見えにくくして止まるのを妨害しているとか?

怒声=サン@sevenarrowz

メニューを開く

東海道新幹線でも一部使われてますが、塩害対策のシリコン塗装済みのものです。着色自体は通常の白碍子と区別する為です

やまけん@yamaken

メニューを開く

シリコンと自分の所は言ってました。 写真のような屋内では雨洗効果が得られず碍子表面に塵や埃が溜まり、それらを通して閃絡する事があるためその対策です。 碍子表面を塗装すれば絶縁されるので。 屋外のような雨洗効果がある場所でも、海が近かったりすると塩害対策で塗る事もあります。 pic.twitter.com/8h8EsiPiOs

電気マニア@denki_33

メニューを開く

塩害対策用ですが1、2年で塗り直しになるので色については碍子が白なので塗り残しが無いように緑色になってます。この用途のシリコングリス独特の仕様ですね。手で塗るので模様みたいになってるのは塗った人の指の跡です😀

アニタ@anita814

メニューを開く

日本海側は塩害による絶縁破壊事故が多いので、がいしにシリコン樹脂を塗ることがありますね。最初からシリコンゴム製のがいしを使うこともありますが、鳥が啄んで食べてしまう事例が続発して、最近は見なくなりました

toro1981@toro19811

メニューを開く

FF外から失礼します 絶縁の種類によって色を変えてる見たいです@電車関係に勤めてる親より

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ