人気ポスト

AとBは数値では同じことが起きてるので、「選択バイアスである」と分類するには「転帰と連動してる因子をどちらかの群へ偏って高い割合で抽出(選択)してしまってる」の証拠を示さない限りは、基本的にはAとみなすしかない。そうでなければ、有意差ついたら「それは選択バイアスだろ」でOKに。

メニューを開く

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

みんなのコメント

メニューを開く

KM曲線の分布形状だけではAかBか不明なので、選択バイアスであると認定することはできない。分布形状を手がかりにして、補正しきれてない交絡因子が残存してることを探求するのはありだろうけど。交絡補正の仕方まで事前登録しなければならないという意味ではダメだけど。 x.com/0waki/status/1…

大脇幸志郎@0waki

RTしたとおり、曲線の形からバイアスの見当をつける手法がいまや主流になろうとしてるわけだけど、「カプランマイヤーが上に凸だと怪しい」という見解を否定しつづけた面々はどう思ってるのだろう。そんな昔のことは忘れたかな?

Illusion of Evidence (IoE)@ueafam

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ