ポスト

大阪市立自然史博物館の同定会に来ていた専門家の人はルーペで見て特定してしまうんですが、結晶の形や配分で産地まで大体わかるんだそうでっ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル x.com/Kichiset/statu…

メニューを開く
Kitty(桜島の人)@Kichiset

返信先:@duke2go偏光顕微鏡でもあれば鉱物組み合わせがわかりヒントにはなるのでしょうが、数年間のプロジェクトになりそうです。キーとなる様な岩相が見えてくると自由研究として面白そうだと思います。小さな違いに特徴があると知ってもらって興味を持ってもらえるかもです。岩石学は地味に見えてしまいがちです。

青海文庫館長@seikai_bunko

みんなのコメント

メニューを開く

鉱物学の特殊技能で、結晶の形状(ツインなど)、不純物、母岩のその他鉱物組み合わせで産地がわかる人はいますね。 新鉱物を見つけるような超人達そこからが勝負なのかもしれません。見えているものが違って、違和感が出てきて測ってみて新発見。無闇矢鱈では見つかりませんよね。

Kitty(桜島の人)@Kichiset

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ