ポスト

先日も話題になったのだが、学生さんに本を読んで「論ぜよ」というと、その本に書かれてある対象ではなく、その本を読んで生じた自分の心の動きについて報告しようとする学生さんがとても多い。こちらは学生さんの心の動きには興味がなく、対象の方に興味があるので、必然的にすれ違う。

メニューを開く

河野有理@konoy541

みんなのコメント

メニューを開く

世界のままならさより、自分のままならさを持て余す若者らしさの発露なのか、本邦に根強い「素直な感想」文化の発露で「こちたき理屈」を廃しありのままの心の動きを尊重しようとする国学的思想を基礎に持つ伝統なのか、いまだに測りかねている。

河野有理@konoy541

メニューを開く

読書感想文の書き方をそう習うからだと思います。 本の内容ではなく読んだ後自分の心はどう動いたか変わったか、それを述べるのがよい読書感想文だ、と。

メニューを開く

これは日本の国語教育によるものだと思う 必要以上に行間を読み、「筆者のきもち」や「主人公のきもち」を考えさせ、自分の感想を述べさせる 正直大人になってTOEFL対策をした時、徹底的にそこに書いてある対象以上のことを答えさせない文化の違いに驚愕した

メニューを開く

単なる説明不足。

フーバーい〜つ!!(忍者フーバーイーツドライバーさん)@foober_eats

メニューを開く

想像力と思考力の低下が著しい。考えることをとても面倒臭がる人が多いように思える。思考停止していても愉しめるコンテンツが増えたことが一因ではないかと考えている。

milkypia@milkypia

メニューを開く

>自分の心の動きについて報告しようとする 子供の頃からの読書感想文で「面白かったです」とか「びっくりしました」とかお気持ち優先のテンプレな構文を学習させてきて、対象を「論ずる」事を回避してきた日本の教育の弊害ですね。

rabitgti2@RabitGti2

メニューを開く

高校まで論じ方は全く習わなかったからなあ 読書感想文なら子供の頃毎年書かされたけど

フリサポ@free_supp

メニューを開く

なんで?何何について論ぜよ、って言えばいいだけじゃん?読書感想文を散々書かせられたことで本そのものの内容の他、たっくさんのことを考えられるようになったし、それが日本人なんじゃないの?また、英語的思考=最良の考えで言うならば、問う側の主語が抜けてるのが原因。

不思議なこと@XPw49n5Ct483099

メニューを開く

しかしながらひょっとして、今後の世界では、何かを分析し論ずる事はAIがいいくらでもやるようになり、一方で対象を見たときの心の動きをありのまま描写することだけは、人間しかできない仕事として重視されるといった社会になっていくのかも…

GΛИDI (¥𝖆𝖒𝖆𝖉𝖆-𝕾𝖔𝖓)@chinchin60cm

メニューを開く

「論じる」ってハードル高い。そういう教育を受けてこない子供が多数派。いきなり大学では無理。選挙の結果にも反映されてる。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ