人気ポスト

子供の自由研究テーマは、「硬水と軟水」。 出汁やお茶、ご飯は違いはあるものの、まだどちらも美味しいレベル。 しかし、小豆を炊いてみたら、硬水(左)は3時間煮ても一向に柔らかくならず、ゴリゴリの豆になってびっくりしました。 食文化の違いは水の影響も大きいですね。 pic.twitter.com/xTrYki4ybJ

メニューを開く

亀屋良長 吉村由依子@YuikoYoshimura

みんなのコメント

メニューを開く

アメリカ、ウィスコンシンから。小豆がなかなか煮えなくて、皮が硬いまま中身が張ちきれてしまう理由がある分かりました。ありがとうございます😭

jpgirl61@michiedesu

メニューを開く

突然のご連絡失礼いたします。情報サイト、ヒントポット編集部と申します。hint-pot.jpこちらの投稿を弊サイトにてご紹介させていただきたくご連絡いたしました。大変恐縮ですが、相互フォローのうえDMにてやりとりをさせていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/qwsxCYGY3Q

Hint-Pot(ヒントポット)取材用@HintPot

メニューを開く

質問があります。硬水で炊かれた小豆はどうやって食べればよいのか教えてくだされば、有難いです。

たけっち(コミナティ筋注4回目接種完了)@take_judge

メニューを開く

面白い実験ですね😀 理学部化学科出身の鍼灸師が解説すると(※結構です) 小豆にはペクチンという水溶性食物繊維が含まれますが、硬水に含まれるカルシウムイオンと結びつくと膜を作ってしまう。それで煮えにくくなります。 ちなみに、小豆の煮汁を冷やすとゼリー状になるのもペクチンのおかげです。 pic.twitter.com/e3IAOf5Sk3

本木晋平@harryacu0302

メニューを開く

ヨーロッパでは小豆うまく炊けません。同じく昆布だしも出ません! だから乳製品や脂などが必要なのです。。。

okuyama manisha@manishasdesign

メニューを開く

日本は軟水で出汁が出るから出汁の文化が栄え、 外国は硬水が殆どで出汁が出ないからスパイスの文化が栄えたと考えています。 今住んでいるマレーシアで餡子を作っていますが美味しい小豆を日本から持ってきても全然風味が出ません。

tamo2🇲🇾@tamotsucom16

メニューを開く

基本的に和食は軟水、洋食は硬水 >食文化の違いは水の影響も大きいですね。 日本では軟水が合う調理方法が発達した 欧州では硬水が合う調理方法が発達したのでしょうね 煮物はミネラル分が表層で結合して吸水を阻害するからって理由だったと記憶しています ご飯や出汁も同様

アレックス@QPP012

メニューを開く

だから愛知はあんこ文化なのか x.com/serenado3/stat…

セレナード@人生負組社畜@serenado3

実際愛知県の水道水はうまい 大学の時に浄水器付ける意味を知った

メニューを開く

小豆を煮るのにそんな差があるんですね!知らなかった

榎本貴規(Enomoto Takanori)@kiki_0402

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ