人気ポスト

弥生時代の家形土器は、纒向遺跡で出土した破片を経て、土間形式の家形埴輪と接続してまして、橿原考古学研究所での「家形埴輪」展における公開講座で示されたように、家形埴輪に先行する古墳時代前期の「家屋文鏡」の蓋(きぬがさ)で貴人の入口を示したA棟が、大嘗祭の大嘗宮建築の起源になります。 pic.x.com/rquismnrfk

メニューを開く

巫俊(ふしゅん)@fushunia

みんなのコメント

メニューを開く

令和の大嘗宮は、高床式になってましたが、古代の文献時代には土間であり、諏訪大社の神主の継承儀式に「竪穴住居」を思わせる空間が出てきて、大嘗宮につながる共通の部材が描画されてる家形埴輪も、考古学者の穂積裕昌さんの説によると、竪穴住居から連なる「窓が少なく、密閉された」空間なのだと。

巫俊(ふしゅん)@fushunia

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ