ポスト

勉強のできない子は答えを知りたがり、できる子は原理を知りたがる。この積み重ねが5年も10年も続いたらどうなるのかくらい誰でも分かるだろう。

メニューを開く

おだわらミュージック@odawaramusic

みんなのコメント

メニューを開く

普通の職場や学校だと原理を知りたがる面倒な研究者タイプは煙たがられる。

メニューを開く

なんかこれ、格ゲープロの梅原大吾さんが似たようなこと言ってたな。 ゲームでは暗記型・モノマネタイプ、法則型がいる。 暗記型はその上位互換に勝てなくなる。 m.youtube.com/watch?v=eVmSfH…

メニューを開く

たぶん前者は原理や原則、考え方を知りたがるだけの好奇心がないのでは

metro_love@metrolove58

メニューを開く

「魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ」という話に似ていますね。

アスベスト(ラッパー)@asbest0701

メニューを開く

妻は私より勉強ができるタイプで中学教員を目指していた。妻は子供に勉強を教えるときに、式を教えて子供に自分で答えを出させようとするので、宿題に時間がかかり、子どもの集中力がもたず、妻も子供もイライラしながら宿題をしている。…

占術勉強家@URANAI_BENKYOU

メニューを開く

勉強のできない子はプーチンが悪い。 勉強のできる子は、どうせまたCIAだろ。

hsnshj@hsnshj

メニューを開く

暗記したら原理後からついてこない…?

メニューを開く

ところが、答えをすぐに見ると言うのは実は勉強の王道でもあり、すぐに答えを見て、解答方法を記憶する子が成績が良く、原理を知りたがり、色々考えてしまい、先に進めない子は成績が悪かったりする。現実は逆。こういうのに騙されてはいけない。

モーレゴード@GfgQiHuC8JljgQC

メニューを開く

もっと考えて理解したいか、もう考えるのをやめたいかの差ですね。 答えを教えてもらって満足し、言われたままに無批判にやる方が得意な人間向きの仕事というのがかなり多い。 それを量産するように旧来の学校教育は適正化していた。 天才や特殊な才能を育てる上では、答えより次を考えたい人が重要

高山陽@PD_Takayama

メニューを開く

知りたがらないで兎に角、勝手に作り出す子はどこに当てはまるんだろう、、。

息子が可愛くて仕方ない@Y9ifVAb6Bk8OjVV

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ