ポスト

片持ち梁形状の場合、曲げモーメントに強い鋼材の配置はどちらでしょうか? ※黄色の円筒がおもりです。 ※鋼材の断面は①も②も同じです。 曲げモーメントMに対して有利に働くのは①の配置になります。最大曲げ応力の軽減になり、たわみによる変位量も減らせます。… pic.x.com/rrmmpzvh6f

メニューを開く

NK-デザイン@機械設計 ナカオキヨカズ@NK50415804

みんなのコメント

メニューを開く

1なんですが、ほかのレイヤウトを気にするとうっかりしてしまうところですね。治具は適当にやる人多いですが、設計の基礎が治具設計や小物設計なんですかね。私も初心者のこと、ボルト、クリップ、Oリング、軸受、と小物ばかり設計で不満を言ってましたが、今でも一番難しいです。

メニューを開く

既に回答されてますが、縦方向に強いのは1です。普通アングル材は正四角形です。私は工業デザイナーですから教科書を読まなくても分かります。

今安規夫@norio_imayasu

メニューを開く

この条件だけなら即答で①ですね bh2 同じ角パイプ、曲げモーメントで端部に静荷重なら、右は違和感ありまくり。垂直部も同じ力方向だから、① 題意外で角と下端の接合部がポイント。図から角パイプの外側肉厚残しで90°切欠曲げじゃなさそうなので、溶接? 機械設計は、静的/動的な位置と力の四つだけ

いくさん@おとなの仕事塾(Business & Innovation Coach)@terakoya_OSJ

メニューを開く

1がいいけど、 他の力要因には②のほうが あんしんっぽ

信州山猫@yamaneco285

メニューを開く

理論的には①ですが、ねじれなどの外乱を想定するとちょっと不安に感じます。 「材力の講義で習ったから①」ではなく、 なぜ①の方が良いのかを理解した上で選定してくれると安心ですね。

すぎもと|技術士が教えるSTEAM教育(ロボット、科学、プログラミング、さんすう数学)@STEAM_PE

メニューを開く

テコの原理的に攻めれば、曲がるということは最も高い位置に作用点があると考えればいい。つぶれるのも作用点とすれば、板の真ん中が支点になる。板の高さ方向が長いほど作用点に掛かる力は小さくなる。つまり、①が②より力が作用しにくい。曲がりにくい。 pic.x.com/nh3ogvmswi

メニューを開く

ズブの素人やけどこんなんわからんやつおらんやろ… 小学生でもわかるやろ

てんまにちやそ(美味しくなって新登場)@tchan65534

メニューを開く

現場だと異形の材料は嫌われると思う。 自社解析出来れば別だけど他社に投げて解析からやり直しの時間と料金掛けてやるなら正方形で解析出して統一した方が生産効率はいいよねぇ。

ラフリン・カリー@5S86IKCByWb2WFJ

メニューを開く

歪みゲージを角ちょに貼ります。

Paper watch@paper90707

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ