ポスト

藝大指揮科を出た指揮者の方で、「条件確認しなかった仕事で事後の謝金が時給800円。どんな時も条件は確認しましょう」という投稿が話題になっているのを見ました。 気持ちも状況もよくわかるのですが、その東京藝大で20年、著作権と文化・メディア契約の講義を持ってきた身として一言。

メニューを開く

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku

みんなのコメント

メニューを開く

講義では当然、書面である無し以前に、条件確認が大切ということは教えている訳ですが、藝大での受講生は1学年500名に対して例年20~30名。5%ですね。 比較でいうと、同じ内容で半期の講義を持っている日大藝術学部では、学年1000名に対して今期は300名に迫る登録でした。

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku

メニューを開く

「芸術さえやっていればいいんだ。俺は世事に疎いんだ」と開き直ってる方を時々見ます。職人さんにもいますね。 でもその能力を、成果をきちんと対価に反映させないと業界全体が萎んでしまうのです。 邪魔くさいけど、大切。

鉄筋メーカーのなかのひと@YEL6TIafSoXTbeh

メニューを開く

私は作曲の委嘱を受ける時に、ちゃんと契約書を交わすようにしています。 遅延の際の減額についても明記しています。 学生時代に委嘱でトラブルがあったことと、普段は一般の会社に勤めていることも影響しているのかもしれませんが。

鈴木有理(週末作曲家)@ComposerYuuriS

メニューを開く

私は早稲田の法学部を出てから藝大に行きました(司法試験も受けたことがあります。落ちたけど🤣💦)。 それでも福井先生の講義は絶対取ろうと思っていました。博士課程だったので単位になりませんでしたが、聴講させていただき、今でもそのノートは宝物です。 その節はありがとうございました🙏💕

二代目看板猫ジゼルの飼い主@madame_kosako

メニューを開く

若い方相手だと「経験積ませてあげるんだから交通費程度で」みたいな感覚で依頼してるんでしょうね。ある程度の金額ならそれなりの方を頼むから。

カール爺さん@PablonCazedes

メニューを開く

才能が特化してると それ以外のものを排除していき傾向が強くて パフォーマンスを上げること以外のノイズをシャットアウトする人が強かったりするからね それがハマる場所にいないとそういう特化された才能は今マルチを求められる世界だと厳しくなってるのかも最近なんでもできる人が活きてるイメージ

メニューを開く

著作権を初めとする「知的財産権」への意識が低い「発展途上国」的傾向はなかなか変わりません。 中学校社会科公民的分野の教科書を読みこなせない「非法学部出身者」が教えてるのですから😓 忸怩たるものがあります😰

闘鶏山のクマ@bht0O4IYENL6HuM

メニューを開く

地方都市ではそれなりに知名度のある指揮者の方なんで、発注した方の認識にも驚きました。

メニューを開く

そもそも説明や値札を付した時点で芸術では無いと思うのですが…まあ、青臭い話でしょうけど

メニューを開く

最近思っていることだけど、 芸術だけ出来たらいい人間は本当に極少数。 なんでもできる中で、芸術を選んだくらいの人が当たり前になっていかないと、今回みたいに痛い目を見ることになる。

わさび@hrkhsgw3

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ