ポスト

「膝を使う」 江戸時代までの歩き方は前の足は膝を曲げて爪先から真下におろした。 茶道には「膝行」「膝退」の立ち振舞があり、合気道にも「膝行」がある。昔の料亭の仲居さんの「膝行」は美しかった。 物を持つ時は、膝を曲げて腰の負担を軽くし自分に近づける。古くからの体の使い方の基本。 pic.x.com/aiq4ksfgre

メニューを開く

しおぎ@operaition

みんなのコメント

メニューを開く

なんば歩き?の基礎というか、體をひねって手を大きく振る西洋の行進の様な歩きとは正反対の、縦の2軸を上下させるイメージの歩き方の方が、負担が少なくて速く歩ける感じがします 日本人は、踵、ふくらはぎ、、尻の力で歩くのではなく、筋肉の最も大きい太ももを活用する方が合っているとも言いますね pic.x.com/qqzbt8yayq

タルコニ@RgIHvSe3ut9z5Nb

メニューを開く

足音が消せる ターンとか無駄がないですよね 後ろに片方引いて回る やっぱりお仕舞い習っといて良かった

Angie森🗣@dawnforest

メニューを開く

確かに、江戸時代の絵はほとんどこんなだった。そういう姿勢の描き方ってだけで、現実そんな姿勢だったと思ってなかった。

へたれの極み@puppeteers4

メニューを開く

木造建築の某有名ひつまぶし店で一度だけ食事をしたことがありますが、店員が皆、ダンッダンッダンッダンッと音を立てゝ配膳してゐるので、吃驚しました。床も搖れるw 日本家屋を知らない、融通の利かない步き方の人が增えました。

あほよろづのたみ@phinomotonokuni

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ